火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 防災 」の検索結果
  • 真夏の消防署へ涼を!共済と消防の知られざる絆
    猛暑の夏、私たちが消防署へ「涼」を届けに行ったワケ「うだるような暑さ」という言葉がぴったりの今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。エアコンの効いた部屋で快適に過ごす時間も大切ですが、この猛暑の中でも、私たちの安全な暮らしを守るために、昼夜を問わず活動してくださっている方々がいます。そう、消防職員の皆さんです。先日、私たち「さっぽろ市民共済」の職員は、札幌市消防局をはじめ、市内の消防署を訪問し、ささやかながら暑中見舞いとして特製の「うちわ」をお届けしてきました。(各出張所には、郵送させていただきました)「なぜ共済が消防署に?」と不思議に思われるかもしれませんね。実は、私たちと消防職員の皆さんとの間には、設立当初からの深くて温かい「絆」があるのです。今回は、その知られざる関係性と、私たちがこの活動に込めた想いについてお話しさせてください。「もしもの時」を支え合う、原点からの想い私たちが今回お届けしたのは、ただのうちわではありません。組合のマスコットキャラクターであるシロクマと、夏の夜空を彩る花火をデザインし、「ひとときの涼風でご自愛ください」というメッセージを添えた、完全オリジナルの一品です。この活動の根底には、当組合の設立精神である「相互扶助」の心があります。実は、さっぽろ市民共済は1962年(昭和37年)に、当時の消防職員・消防団員の方々が「手頃な掛金で、万が一の火災の際に仲間同士で助け合える仕組みを作ろう」という熱い想いから誕生した組合なのです。その先輩たちが築き上げた「支え合いの輪」を、今の時代の消防職員さんたちにもぜひ活用していただきたい。そんな願いを込めて、うちわと一緒に、特別なご案内チラシも同封させていただきました。それが、消防職員・消防団員の方を対象とした「団体扱制度」です。これは、一般のご契約よりも掛金が割引になる、大変お得な制度。 市民の「もしも」に備えるプロである消防職員の方々ご自身の「もしも」を、今度は私たちが支えたい。その想いを、涼しい風と共にお届けしたかったのです。「支え合いの輪」は、地域みんなの安心のためにこの取り組みは、消防職員の皆さんへの感謝を伝えるだけでなく、ブログを読んでくださっている市民の皆さん一人ひとりと、地域の「安心」を考えるきっかけになれば、という願いも込められています。火災は、いつどこで起こるかわからない、最も身近な災害の一つです。私たちさっぽろ市民共済の火災共済は、保障を火災に絞ることで、皆さまが加入しやすい手頃な掛金を実現しています。 もちろん、ご希望に応じて地震や台風などの自然災害に備える保険を組み合わせることも可能です。 消防職員の方々が日々、火災予防を呼びかけているように、まずは私たち自身が「わが家の備え」を万全にすることが大切です。そして、それでも起こってしまった「もしも」の時に、みんなで少しずつ出し合った掛金で支え合うのが「共済」という仕組みです。あなたが共済に加入することは、単に自分の家を守るだけでなく、地域に住む誰かの「もしも」を支えることにも繋がります。この「相互扶助」の輪が大きく広がっていくことこそが、災害に強い、安心して暮らせるまちづくりの第一歩になると、私たちは信じています。まとめ:感謝を力に、安心のバトンを未来へ今回は、私たちが消防署へ暑中見舞いをお届けした活動の裏側にある、共済と消防の温かい関係性についてお話しさせていただきました。この活動は、日頃の感謝を形にすると同時に、共済設立の原点である「仲間を助けたい」という想いを、改めて現代に繋ぐための大切な一歩でした。消防職員という「防災のプロ」にご自身の備えを万全にしていただくことは、ひいては地域全体の安心感を高めることにも繋がります。そして、この記事を読んでくださった皆さんが、ご自身の火災への備えを見直すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。「自分だけじゃない、みんなで支え合うんだ」という「相互扶助」の心が、このまちに暮らす私たち一人ひとりに根付いていくこと。それが、さっぽろ市民共済が目指す「地域のきずな」です。これからも私たちは、地域に貢献し、皆さまと共に安心と信頼を築いていけるよう、活動を続けてまいります。
    Read More
  • 「空からの災害」に備える!火災共済の航空機墜落補償とは?
    「空からの災害」に備える!火災共済の航空機墜落補償とは?皆さん、こんにちは!暮らしの安心をデザインする防災・火災予防ライターです。突然ですが、「航空機事故」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?「遠い海外のニュース」「自分には関係ない、映画の中だけの話」…そう思っている方がほとんどではないでしょうか。しかし、もし、その「まさか」が自分の家の屋根の上で起こったら…?考えただけでもゾッとしますよね。実は、私たちの暮らしを守る「火災共済」には、そんな空からの予期せぬ災害に備えるための、心強い保障が用意されているのです。今回は、意外と知られていない火災共済の「航空機の墜落」による損害保障について、プロの視点から、そして私たちの基本理念である「相互扶助」の精神を交えながら、分かりやすく掘り下げていきたいと思います。「まさか」は現実に?航空機事故は“対岸の火事”ではない!「日本で飛行機が家に落ちてくるなんて、万に一つもないだろう」そう高を括っていませんか?確かに、毎日ニュースになるような出来事ではありません。しかし、リスクは決してゼロではないのです。過去を振り返れば、日本国内でも訓練中の航空機が住宅街に墜落する事故は、残念ながら発生しています。また、世界に目を向ければ、大小さまざまな航空機が私たちの生活圏の上空を日々飛び交っているのが現実です。こうした確率の問題以上に大切なのは、予期せぬ事態が起こったときに、どう自分の生活を立て直すか、という視点です。一つの事故が、大切な住まいや家財だけでなく、家族の穏やかな日常までをも奪ってしまう可能性があります。そんな「万が一」のとき、個人の力だけで立ち向かうのはあまりにも過酷です。だからこそ、私たち札幌市民共済のような「共済」が存在します。組合員みんなで少しずつ掛金を出し合い、困った人がいればみんなで支える。この「相互扶助」の精神こそが、予測不能なリスクから私たちの暮らしを守る、もっとも身近で強力なセーフティーネットになるのです。ドローンは対象外!?「航空機の墜落」保障の意外な境界線さて、それでは具体的に、火災共済における「航空機の墜落」とは、どのようなケースを指すのでしょうか。ここには、意外と知られていない“境界線”があります。まず、保障の対象となる「航空機」の定義から見ていきましょう。火災共済の規約では、「人が乗って空を飛ぶことの出来る物」と定められています。 具体的には、以下のようなものが該当します。飛行機ヘリコプターグライダー飛行船ポイントは「人が乗っている」という点です。ということは、最近よく見かけるようになった、あの機体は…?そう、「ドローン」です。残念ながら、ドローンやラジコン飛行機、気象観測用の無人の気球などは、「人が乗っていない」ため、火災共済の「航空機の墜落」による損害保障の対象外となります。 これは、多くの方が見落としがちな、重要なポイントです。一方で、こんなケースはどうでしょう。「飛行機そのものは落ちてこなかったけど、飛行中に部品が外れて、うちの屋根を直撃した!」ご安心ください。これも、しっかりと保障の対象になります。規約では「航空機の墜落及び部品等の落下物による損害」と明記されており、航空機から落下した部品や補助タンクなどが原因で生じた損害もカバーされるのです。このように、一口に「航空機事故」といっても、保障の範囲には明確なルールがあります。自分たちの暮らしを守る「助け合い」の輪を正しく理解し、活用するためにも、こうした知識を持っておくことは非常に大切です。直接ぶつからなくてもOK?「衝撃波」や「延焼火災」も保障範囲!火災共済の「航空機の墜落」保障の懐の深さは、これだけではありません。さらに鋭く切り込んでいくと、もっと意外な事実が見えてきます。それは、「航空機が直接、家に衝突しなくても保障の対象になるケースがある」ということです。「え、どういうこと?」と思いますよね。キーワードは「相当因果関係」。少し難しい言葉ですが、要するに「その航空機事故が原因で引き起こされた被害」であれば、保障しますよ、ということです。例えば、こんなケースが考えられます。ケース1:衝撃波・爆風による被害近所に航空機が墜落。幸いにも直接の衝突は免れたものの、その際の衝撃波や爆風で自宅の窓ガラスが広範囲にわたって割れてしまった…。ケース2:延焼による被害墜落した航空機から火災が発生し、その火が燃え移って(延焼して)自宅が火事になってしまった…。こうした二次的な被害も、「航空機の墜落」という元々の事故と「相当因果関係」が認められれば、火災共済の保障対象となるのです。これは、個人の努力だけでは防ぎようのない、広範囲に及ぶ災害のリスクを地域全体で分かち合う、という「共済」ならではの考え方です。一つひとつの契約は小さくても、それが集まることで、個人の備えだけではカバーしきれない大きな安心を生み出す。これこそが、私たちが目指す「地域貢献」の形なのです。航空機墜落保障のまとめいかがでしたでしょうか。「航空機の墜落」という、どこか非日常的な響きを持つ災害が、火災共済という私たちの身近な備えによって、いかに手厚くカバーされているか、お分かりいただけたかと思います。ポイント1:航空機事故は他人事ではない!「相互扶助」の精神で万が一に備えよう。ポイント2:「航空機」の定義には注意!ドローンは対象外など、知っておくべき境界線がある。ポイント3:保障は直接の衝突だけじゃない!衝撃波や延焼火災による二次被害も対象になる。空を見上げたとき、飛行機雲を眺めながら「もしも」を想像することは、なかなかないかもしれません。しかし、この記事が、皆さんの防災意識を少しだけ空へと広げるきっかけとなり、地域で支え合う「共済」という仕組みの温かさや心強さを再認識する一助となれば、これほど嬉しいことはありません。あなたの家と家族の「あんしん」のために。私たち札幌市民共済は、これからも地域に根差した助け合いの輪を広げてまいります。
    Read More
  • 見えない火災の芽を摘む!電気火災から家を守るコンセント・コード徹底点検術
    電気火災、なぜ起きる?あなたの家に潜む「見えない危険」「まさか自分の家が火事になるなんて」そう思っていませんか? 火災の原因として、実は私たちの身近にある電気が大きく関係していることをご存知でしょうか。消防庁のデータを見ても、毎年多くの火災が電気に起因して発生しています。その中でも、特に注意したいのが「コンセント」や「電気コード」にまつわる火災です。私たちが日頃何気なく使っているコンセントや電気コードは、使い方を間違えると、火災の「見えない芽」となってしまいます。例えば、長期間差しっぱなしのコンセントに溜まったホコリが湿気を吸い、そこから発火する「トラッキング現象」。また、家具の下敷きになったり、ねじれたりしている電気コードの内部で断線し、それがショートして火花を散らすこともあります。これらは、日々の暮らしの中で見過ごされがちな小さな変化から、あっという間に大きな火災へと発展してしまう恐れがあるのです。札幌市民共済生活協同組合では、「地域に密着した助け合いの輪」を広げることを大切にしています。火災共済事業を通じて、組合員の皆様が安心して暮らせるよう、万が一の事態に備えるだけでなく、火災そのものを未然に防ぐための情報提供にも力を入れています。私たちの安全な暮らしは、一人ひとりの意識と行動、そして地域での相互扶助によって守られているのです。危険なサインを見逃すな!コンセント・コードの「SOS」を見つけようあなたの家のコンセントや電気コードは、今、どんな状態でしょうか? 電気火災は、突然発生するものではありません。多くの場合、その前に必ず何らかの「SOSサイン」を発しています。これらのサインを見逃さないことが、火災から家を守る第一歩です。チェックリスト:あなたの家のコンセント・コードは大丈夫?コンセント部分の異変焦げ付きや変色はないか?:差込口の周りが黒ずんでいたり、変色している場合は、異常な発熱が起きている可能性があります。これはトラッキング現象の初期症状かもしれません。触れると熱いと感じるか?:機器を使用していなくても、コンセント本体が異常に熱い場合は要注意です。差し込みがゆるくなっていないか?:プラグがぐらつく場合、接触不良による発熱やショートのリスクが高まります。焦げたような異臭がしないか?:これは火災が迫っている危険なサインです。すぐに使用を中止してください。電気コードの異変被覆が破れて中の銅線が見えていないか?:露出した銅線は、ショートや感電の危険があります。無理に折り曲げたり、家具の下敷きになっていないか?:コード内部で断線し、発熱や発火の原因になります。ねじれたり、束ねて使用していないか?:コードが異常に発熱し、被覆が溶ける原因になります。特に、延長コードやタコ足配線は注意が必要です。タコ足配線でコンセントがパンク寸前になっていないか?:定格容量を超える使用は、火災の直接的な原因となります。もし、これらのサインに一つでも当てはまるものがあれば、すぐに専門家への相談や、適切な処置を行うようにしましょう。私たち組合の「火災共済」にご加入の皆様には、万が一の際にはもちろん、日頃の防災対策についてもご相談いただける窓口をご用意しています。地域の中で助け合い、共に安全な暮らしを築いていくことが、私たちの願いです。命を守る「3つの予防策」と「暮らしの知恵」危険なサインを見つけたら、次はその芽を摘むための具体的な予防策を講じましょう。電気火災を防ぐための「3つの予防策」と、日々の暮らしの中で実践できる「知恵」をご紹介します。予防策1:定期的な清掃と点検コンセントやプラグに溜まったホコリは、火災の原因になります。年に数回は、プラグを抜いて乾いた布で丁寧に拭き取りましょう。特に、冷蔵庫の裏やテレビの裏など、普段目に触れない場所はホコリが溜まりやすいので要注意です。プラグの刃の間や、差込口の奥までホコリが入っていないか、懐中電灯で照らして確認するのも効果的です。予防策2:正しい使い方を徹底するタコ足配線は極力避ける:どうしても必要な場合は、容量を確認し、許容電流を超えないようにしましょう。消費電力の大きな家電(電子レンジ、ドライヤー、電気ケトルなど)は、一つのコンセントから単独で使用することが望ましいです。コードを無理に引っ張らない:コードの断線の原因になります。プラグを抜く際は、必ずプラグ本体を持って引き抜きましょう。コードを束ねたり、家具の下敷きにしない:放熱が阻害され、発熱の原因になります。また、断線のリスクも高まります。使わない家電のプラグは抜く:待機電力による電気代の節約にもなりますし、トラッキング現象のリスクを減らすことにもつながります。旅行などで長期間家を空ける際は、特に意識して実践しましょう。予防策3:異常を感じたら「すぐに止める、すぐに相談」「焦げた匂いがする」「コンセントが熱い」「ブレーカーが頻繁に落ちる」など、少しでも異常を感じたら、迷わず使用を中止し、電源プラグを抜いてください。そして、決して自分で修理しようとせず、電気工事士や販売店、または私たち札幌市民共済にご相談ください。専門知識を持ったプロに任せるのが最も安全で確実な方法です。私たち札幌市民共済は、火災共済を通じて、万が一の火災に備えるだけでなく、火災そのものを防ぐための地域活動にも貢献しています。例えば、地域の少年消防クラブへの支援や、暮らしの火の用心協力隊への協力なども行っています。皆様の「安心」を支えるため、私たちはこれからも「相互扶助」の精神を大切に、地域社会と共に歩んでまいります。「まさか」を「もしも」に変える意識で、安心な暮らしを電気火災は、特別な場所や状況だけで起きるものではありません。私たちの誰もが利用している電気設備だからこそ、日頃のちょっとした注意が、大きな災害を防ぐことにつながります。「まさか」と思うような小さな変化にも目を向け、「もしも」に備える意識を持つことが大切です。今日ご紹介したコンセントや電気コードの点検、正しい使い方、そして異常を感じた時の冷静な対応。これらはすべて、ごく普通の一般市民である私たちが、日々の暮らしの中で実践できる防災対策です。札幌市民共済生活協同組合は、これからも皆様の安心・安全な暮らしをサポートするため、火災共済事業を通じて「相互扶助」の精神を地域に広げてまいります。一人ひとりが防災意識を高め、地域全体で助け合うことで、より強く、より安全な社会を築いていきましょう。「なるほど」と腑に落ちたなら、ぜひ今日から実践してみてください。それが、あなたの、そして地域全体の「安心」への第一歩となるはずです。
    Read More
  • まさかウチが?放火犯が狙う家の特徴と、今すぐできる対策リスト
    放火は他人事ではない!あなたの家が狙われる驚きの理由「まさかウチが放火されるなんて…」。そう思っていませんか?残念ながら、放火はいつ、誰の身に降りかかってもおかしくない恐ろしい犯罪です。警察庁の統計を見ても、放火および放火の疑いによる火災は、常に上位に位置しています。放火犯の動機は様々ですが、その多くは衝動的、あるいは快楽的なものだと言われています。特定の個人を狙う怨恨による放火もありますが、通り魔的に、その時目に付いた「狙いやすい家」に火をつけるケースも少なくありません。では、一体どんな家が「狙いやすい家」なのでしょうか?彼らの心理を紐解くと、そこには共通するいくつかの特徴が見えてきます。まず、彼らが求めるのは「見つかりにくさ」と「燃えやすさ」です。人目につきにくい場所にある家、あるいは周囲に燃えやすいものが放置されている家は、格好のターゲットとなりやすいのです。例えば、人通りの少ない裏通りに面した家、街灯が少なく薄暗い場所にある家、隣家との間隔が広く、火をつけてもすぐに発見されにくい家などが挙げられます。そして、意外かもしれませんが、「無関心さ」も狙われる理由の一つです。普段から近所付き合いがなく、地域とのつながりが希薄な家は、放火犯にとって「監視の目がない」と映ります。地域の目が届きにくい家は、放火犯にとって安全な犯行現場となりやすいのです。私たちは、つい「自分の家は大丈夫」と考えがちですが、放火犯は私たちが想像する以上に、ごく身近な場所に潜んでいる可能性があるのです。大切な家族と財産を守るためにも、まずはこの「他人事ではない」という意識を持つことが、最初の、そして最も重要な一歩となります。放火犯が「カモ」にする家の特徴とは?チェックリストであなたの家を診断!それでは具体的に、放火犯が「カモ」にしやすい家の特徴を詳しく見ていきましょう。ご自身の家と照らし合わせながら、チェックリスト形式で確認してみてください。一つでも当てはまる項目があれば、改善の余地があると考えてください。【放火犯が狙う家のチェックリスト】燃えやすいものが放置されている玄関先やベランダに新聞紙、雑誌、段ボール、ゴミ袋などが積んである物置やカーポートの周辺に、古い布団や木材、燃えやすい廃材などが放置されている枯れた植木や雑草が放置され、乾燥している※放火犯は、わざわざライターや着火剤を持参するとは限りません。その場で手に入る燃えやすいものに火をつけるケースが非常に多いです。特に、新聞紙や段ボールは引火しやすく、燃え広がりやすいので要注意です。死角が多い・見通しが悪い家の周囲に高い塀や生垣があり、外部から内部が見えにくい家の裏手や横が人通りの少ない通路や空き地になっている夜間、家の周囲が薄暗く、街灯が少ない※ 放火犯は「人に見られたくない」という心理が強く働きます。死角が多い場所は、彼らにとって絶好の隠れ場所となります。見通しを良くすることで、犯行を未然に防ぐ効果が期待できます。施錠が甘い・防犯意識が低い玄関や窓が無施錠のままになっていることがある(短時間でも)勝手口や裏口の施錠が甘い防犯カメラやセンサーライトが設置されていない、または機能していない長期不在が周囲に知られている(SNSでの発信など)※放火犯の中には、放火だけでなく窃盗を目的としている者もいます。施錠が甘い家は、侵入しやすく、犯行後の逃走も容易であるため、複数の犯罪を引き起こすリスクが高まります。また、不在であることを悟られるのも危険です。地域コミュニティとの繋がりが薄い近所の人とほとんど会話がない地域の防犯活動や見回りなどに参加していないご近所で異変があっても、声をかけにくい雰囲気がある※ 地域コミュニティの連携は、放火対策において非常に重要です。住民同士がお互いに目を配り、異変に気づいた時に声をかけ合える関係性があれば、不審者の侵入や犯行を抑止する大きな力となります。これらのチェックリストで、もし一つでも「ハッ」とする項目があったなら、それは改善のサインです。決して遅くはありません。今日からできる対策を次にご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。今日からできる!「狙われない家」になるための対策リスト放火対策は、決して難しいことではありません。日々の少しの心がけと、地域との連携で、あなたの家を「狙われない家」に変えることができます。1. 「燃えやすいもの」は置かない・ためない!家の外は常にスッキリと:玄関先、ベランダ、勝手口の周囲には、新聞紙、段ボール、雑誌、ゴミ袋などを絶対に置かないようにしましょう。回収日まで一時的に置く場合は、雨風に濡れない場所にまとめ、目隠しをするなどの工夫を。物置やカーポートの見直し: 物置の中も整理整頓を心がけ、燃えやすいものを放置しないようにしましょう。不要になった布団や衣類、木材などは早めに処分するか、燃えにくい素材の収納ケースに入れるなどの対策を。庭の手入れも忘れずに: 枯れ草や落ち葉、枯れた植木なども放火の対象となり得ます。定期的に手入れをして、乾燥した状態にしないようにしましょう。2. 「死角」をなくして「見える化」する!照明の活用:玄関、庭、勝手口など、家の周囲の照明を明るくしましょう。人感センサー付きのライトは、不審者を威嚇する効果があります。防犯カメラの設置:予算が許せば、防犯カメラの設置を検討しましょう。ダミーカメラでも抑止効果は期待できますが、できれば実際に録画できるものが安心です。「見られている」という意識は、犯罪抑止に繋がります。見通しの改善:高すぎる塀や生垣は、剪定して見通しを良くしましょう。外部から家の状況が見えやすい状態にすることで、放火犯の隠れ場所をなくします。3. 「防犯意識」を高めて「セキュリティ」を強化!戸締りの徹底: 短時間の外出でも、玄関や窓は必ず施錠しましょう。特に二重ロックや補助錠の設置は、侵入に時間がかかるため、放火犯を諦めさせる効果があります。長期不在時は特に注意:長期で家を空ける際は、家族や信頼できる隣人に声をかけて、郵便物の回収や庭の手入れをお願いしましょう。SNSなどでの「長期不在アピール」は絶対にやめましょう。防犯グッズの活用:窓に防犯フィルムを貼る、足場になるようなものを置かないなど、基本的な防犯対策も怠らないようにしましょう。4. 「地域との繋がり」を深めて「相互扶助」の精神を!近所付き合いを大切に:普段から近所の人と挨拶を交わし、顔見知りになることから始めましょう。いざという時に助け合える関係性は、何よりも心強い防犯対策となります。地域の防犯活動に参加:自治会や町内会が行っている防犯パトロールや清掃活動などに積極的に参加しましょう。地域全体で防犯意識を高めることが、より安全な街づくりに繋がります。異変に気づいたら声をかけあう:ご近所で不審な人物や状況を見かけたら、すぐに警察に通報するか、地域の担当者に連絡しましょう。お互いに目を配り、助け合う「相互扶助」の精神が、放火犯を寄せ付けない強いコミュニティを築きます。地域と個人の連携が「まさか」を防ぐ!放火対策は、「自分だけ」で完結するものではありません。もちろん、個人でできる対策はたくさんありますが、真に効果を発揮するのは、地域全体での「相互扶助」の精神に基づいた取り組みです。私たちは、日々の暮らしの中で、つい自分のことばかりに意識が向きがちです。しかし、一度立ち止まって周囲を見渡してみてください。あなたの家の隣には、どんな人が住んでいますか?地域の安全は、そこに住む私たち一人ひとりの意識と行動、そしてお互いを思いやる「地域貢献」の心にかかっています。放火犯は、隙を探しています。しかし、地域住民が連携し、お互いに目を配り、常に「見られている」という意識を持たせることで、彼らにとってその地域は「狙いにくい場所」となります。「なるほど、放火対策は防犯だけじゃなく、ご近所付き合いも大切なんだな」と腑に落ちていただけたでしょうか?今日からできる小さな一歩が、あなたの家、そして地域全体の安全を守る大きな力となります。みんなで力を合わせ、安心して暮らせる街を築いていきましょう。
    Read More
  • 充電中に発火!?リチウムイオンバッテリー火災から身を守る3つの鉄則
    まさか!が起こる前に知る、リチウムイオンバッテリー火災の正体皆さんのご家庭にも、スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動工具、最近では電気自動車まで、リチウムイオンバッテリーを搭載した製品が溢れていますよね。「便利になったな〜」と感じる一方で、実はその便利さの陰に、知られざる火災リスクが潜んでいるのをご存知でしょうか?「充電中に発火した」「使っていないのに煙が出た」といったニュースを耳にしたことがあるかもしれません。まさか!と思われるかもしれませんが、リチウムイオンバッテリー火災は、決して他人事ではありません。では、なぜリチウムイオンバッテリーは火災を起こすのでしょうか?その主な原因は、過充電、過放電、外部からの衝撃、そして高温環境での使用・保管です。特に充電中は、バッテリー内部で化学反応が活発になり、発熱しやすくなります。このとき、もし異常が発生すると、バッテリー内部の温度が急激に上昇し、「熱暴走」と呼ばれる現象が起こります。熱暴走が起こると、内部の電解液が分解して可燃性ガスが発生し、最終的には発火に至る可能性があるのです。想像するだけでも恐ろしいですよね。特に注意したいのが、安価な非純正品や、見た目は同じでも品質が劣る「偽物」のバッテリーです。これらの製品は、安全基準を満たしていないことが多く、わずかな衝撃や過充電でも発火リスクが高まります。また、長年使用しているバッテリーは劣化が進み、内部抵抗が増加するため、通常の使用でも発熱しやすくなる傾向があります。私たちの日々の暮らしに欠かせないものだからこそ、その危険性を正しく理解し、適切な対策を講じることが、何よりも大切になります。自分自身や大切な家族、地域を守るためにも、まずは「まさか」が起こる前に、その火災の正体を知っておくことが第一歩なのです。今日からできる!リチウムイオンバッテリー火災から身を守る3つの鉄則「じゃあ、どうすればいいの?」そう思われた方も多いでしょう。ご安心ください!リチウムイオンバッテリー火災から身を守るための対策は、実は日々のちょっとした心がけで実践できることばかりです。ここでは、今日からすぐに始められる「3つの鉄則」をご紹介します。鉄則その1:充電は「目の届く場所」で!そして「寝る前・外出前は避ける」一番の基本にして、最も重要なのがこの鉄則です。充電中は、バッテリーが発熱しやすい状態です。万が一の異常にすぐに気づけるよう、充電は必ず目の届く場所で行いましょう。リビングでくつろぎながら、キッチンで料理をしながらなど、常に意識が向く場所を選ぶことが大切です。そして、特に注意してほしいのが、「寝る前」と「外出前」の充電です。「寝ている間に充電しておけば、朝には満タンだ!」とついつい考えてしまいがちですが、もし就寝中に発火したら、初期消火が遅れ、甚大な被害につながる可能性があります。同様に、外出中に充電している間に火災が発生しても、誰にも気づかれずに被害が拡大する恐れがあります。理想は、充電中はそばを離れないことですが、それが難しい場合は、せめて日中の在宅中に充電を済ませ、充電完了後はすぐにコンセントから抜く習慣をつけましょう。これにより、過充電を防ぎ、バッテリーへの負担を軽減することができます。また、充電する際は、布団やカーペットの上など熱がこもりやすい場所は避け、熱が発散しやすい硬い台の上で行うようにしてください。鉄則その2:純正品を使い倒す!そして「異常を感じたら即使用中止」「少しでも安く済ませたい」という気持ちは分かりますが、リチウムイオンバッテリーに関しては、純正品やメーカー推奨品の使用を強くお勧めします。安価な非純正品の中には、安全性が確保されていないものも少なくありません。バッテリー本体だけでなく、充電器やケーブルも純正品を使用することで、過充電や過電流による発火リスクを大幅に低減できます。そして、普段からバッテリーの状態に意識を向けましょう。「あれ?最近バッテリーの減りが早いな」「充電中に妙に熱くなる」「バッテリーが膨らんできた気がする」など、いつもと違う異変を感じたら、すぐに使用を中止してください。異変を感じながら使い続けることは、火災リスクを格段に高める行為です。使用を中止したら、購入した店舗やメーカーに相談し、適切な対処法を確認しましょう。バッテリーが膨張している場合は、絶対に無理に分解したり、穴を開けたりしないでください。非常に危険です。鉄則その3:意外と知らない!「高温・低温」を避ける保管術リチウムイオンバッテリーは、極端な高温と低温を嫌います。特に夏場の車内は、あっという間に高温になり、バッテリーにとっては非常に過酷な環境です。ダッシュボードの上にスマートフォンを置きっぱなしにしたり、モバイルバッテリーを車内に放置したりすることは、熱暴走の原因となるため絶対にやめましょう。また、直射日光が当たる場所や、ストーブなどの暖房器具の近くも避けるべきです。逆に、冷蔵庫の中のような極端に寒い場所も、バッテリーの劣化を早める可能性があります。理想的な保管温度は、一般的に10℃〜30℃程度と言われています。長期間使用しない場合は、バッテリーの残量を50%程度に保って保管することが推奨されています。満充電のままや、完全に使い切った状態で放置すると、バッテリーの劣化が早まったり、過放電状態になって発火リスクが高まる可能性があります。これらの鉄則を日々の生活に取り入れることで、リチウムイオンバッテリー火災のリスクを大幅に減らすことができます。これは、私たち一人ひとりが相互扶助の精神で、自分自身の安全だけでなく、地域全体の安全を守るための大切な行動でもあるのです。もしもの時は焦らない!地域で支え合う防災力どんなに気を付けていても、「もしも」の事態は起こり得るものです。万が一、リチウムイオンバッテリーが発火してしまったら、焦らずに冷静な行動をとることが重要です。まず、小さな火であれば、初期消火を試みましょう。リチウムイオンバッテリー火災は、通常の水による消火が難しい場合があります。なぜなら、バッテリー内部の電解液がリチウムを含むため、水と反応してさらに発熱したり、水素ガスを発生させたりする可能性があるからです。そのため、可能であればABC粉末消火器や二酸化炭素消火器を使用するのが理想的です。特にABC粉末消火器は、一般的な家庭にも普及しており、幅広い火災に対応できるため、一家に一台備えておくことをお勧めします。水を用いる場合は、大量の水で冷却し続けることで、延焼を防ぐ効果が期待できますが、無理は禁物です。もし火の勢いが強かったり、煙が充満したりして危険だと判断したら、迷わず119番通報し、速やかに避難してください。自分の命を最優先に行動することが何よりも大切です。そして、日頃から地域における相互扶助の精神を忘れずに、近所の方々と防災について話し合っておくことも非常に重要です。「〇〇さんの家には消火器がある」「△△さんは消防団OBで詳しい」など、お互いの状況を把握しておくことで、いざという時に助け合える体制を築くことができます。地域での防災訓練に積極的に参加したり、ハザードマップを確認したりすることも、いざという時の冷静な行動につながります。また、火災共済への加入も、万が一の備えとして有効な手段です。火災共済は、火災による損害を保障し、私たちの暮らしの再建をサポートしてくれます。これは、まさに「もしもの時の助け合い」という地域貢献の精神に基づいた仕組みです。地域の皆さんで支え合うことで、いざという時の経済的な負担を軽減し、安心して生活を再建できる基盤を築くことができます。安全な未来は「知る」ことから始まるリチウムイオンバッテリーは、私たちの生活を豊かにしてくれる素晴らしい技術です。しかし、その便利さの裏には、火災というリスクが潜んでいることも事実です。今回の記事でご紹介した「3つの鉄則」は、どれも今日からすぐに実践できることばかりです。「充電は目の届く場所で」「純正品を使い、異常があれば即中止」「高温・低温を避けて保管」。これらのちょっとした心がけが、あなた自身や大切な家族、そして地域全体の安全を守ることにつながります。防災は、特別なことではありません。日々の暮らしの中で、少しだけ意識を変えるだけで、多くのリスクを回避することができます。そして、もしもの時には、私たち一人ひとりが持つ「相互扶助」の精神と、地域で培われた「助け合いの心」が、大きな力となります。今回の記事を通じて、リチウムイオンバッテリー火災について深くご理解いただけたのではないでしょうか。危険を知り、正しく備えることで、私たちはより安全で安心な未来を築くことができます。「なるほど!」と腑に落ちていただけたなら、幸いです。今日から、ぜひ実践してみてください。
    Read More
  • 【絶対ダメ!】天ぷら油火災に水は厳禁!爆発の仕組みと正しい消火法
    【絶対ダメ!】天ぷら油火災に水は厳禁!爆発の仕組みと正しい消火法皆さん、こんにちは!あなたの暮らしに寄り添うさっぽろ市民共済ライターです。今日のテーマは、私たちの食卓を豊かにしてくれる「揚げ物」に潜む、身近で最も恐ろしい罠、「天ぷら油火災」についてです。「コンロの火をつけたまま、ちょっとだけ電話に…」「来客の対応をしている間に、鍋から火が!」そんな、ほんの少しの油断が、取り返しのつかない大惨事を引き起こすことがあります。特に怖いのが、パニックになった時にやってしまいがちな「あの行動」。今回は、なぜそれが絶対ダメなのか、そして万が一の時にどうすれば自分と家族、そして地域を守れるのか、深く掘り下げていきましょう。なぜダメ?天ぷら油火災に水をかけると爆発する衝撃の理由結論から言います。天ぷら油火災に、絶対に水をかけてはいけません。「火には水」というのは、多くの方が持つ常識かもしれません。しかし、こと天ぷら油火災に関しては、その常識が最悪の結果を招きます。水をかけると、炎は消えるどころか、一瞬にして大爆発を起こし、天井に達するほどの巨大な火柱となってあなたを襲います。これは「水蒸気爆発」と呼ばれる現象です。発火した天ぷら油の温度は、約370℃以上に達しています。水の沸点は100℃ですよね。この超高温の油の中に水が入るとどうなるでしょうか?水は一瞬で沸騰し、体積が約1700倍もの水蒸気に変化します。この急激な体積膨張が、周りの燃え盛る油を撒き散らしながら爆発的な燃焼を引き起こすのです。イメージしてみてください。熱湯に一滴の水を落とすのとはわけが違います。コップ一杯の水を注いだだけで、キッチン全体が火の海になり、避難経路さえ断たれてしまう危険性があるのです。これは脅しではありません。実際に毎年多くの火災が、この誤った対処法によって被害を拡大させています。自分は大丈夫、と思っていても、パニック状態では冷静な判断は難しいもの。だからこそ、「油火災に水はガソリンを注ぐのと同じ」と、平時の今、強く心に刻んでおくことが、あなたと大切な人の命を守る第一歩になるのです。パニックにならないで!身近なものでできる正しい初期消火術では、もし目の前で天ぷら鍋から火が上がってしまったら、どうすれば良いのでしょうか。パニックにならず、落ち着いて行動するための「正しい初期消火術」を具体的にお伝えします。ステップ1:まず、コンロの火を止める何よりも先に、ガスの元栓を閉めるか、IHコンロの電源を切ってください。火の供給源を断つことが最優先です。ステップ2:空気の供給を断つ火が燃え続けるには「酸素」が必要です。この酸素を遮断するのが、最も効果的な初期消火の方法です。濡れタオルやシーツをかぶせる大きめのタオルやシーツを水で濡らし、固く絞ってから、鍋全体を覆うように手前からそっとかぶせます。ポイントは「固く絞ること」と「手前から」。水分が多すぎると水蒸気爆発のリスクが残り、奥からかぶせると炎が自分に向かってくる危険があります。自分の身を守る盾にするように、手前から静かに覆いましょう。鍋の蓋をする鍋にぴったり合うサイズの蓋があれば、それで蓋をするのも有効です。ただし、少しでも隙間があると空気が入り込み、消火できなかったり、再燃したりする可能性があるので注意が必要です。家庭用消火器を使うやはり最も確実なのは消火器です。特に、油火災に適した「住宅用強化液消火器」がおすすめです。冷却効果と再燃防止効果が高く、粉末タイプのように後片付けが大変になることもありません。一家に一本備えておき、使い方を家族全員で確認しておくことが、何よりの安心に繋がります。これは、自分の家を守るだけでなく、万が一ご近所で火災があった際に助けに行くという「相互扶助」の精神にも繋がりますね。【意外な落とし穴】やってはいけない消火法よく「マヨネーズを入れると消える」という話を聞きますが、これは推奨できません。確かにマヨネーズの成分が油の温度を下げる効果はありますが、消火には大量のマヨネーズが必要で、投入する際に火傷をするリスクが非常に高いからです。不確実な俗説に頼るのはやめましょう。火災を起こさないのが一番!天ぷら油火災の『そもそも予防策』消火方法を知ることは大切ですが、それ以上に重要なのは「火災を起こさないこと」です。ここでは、プロの視点から、天ぷら油火災を未然に防ぐための、少し意外なコツをご紹介します。「油の量をケチらない」という逆転の発想意外に思われるかもしれませんが、少量の油で揚げ物をするのは実は危険です。油の量が少ないと、温度の上がり下がりが激しくなり、あっという間に発火点である約370℃に達してしまいます。適量の油を使うことで温度が安定し、急激な過熱を防ぐことができるのです。節約のつもりが、かえって危険を招くこともあると覚えておきましょう。「ながら調理」は絶対にしない天ぷら油火災の最大の原因は「その場を離れること」です。電話、来客、テレビ、スマホ…ほんの数分のつもりが、火災に繋がります。「揚げ物をしている間は、コンロの前を離れない」というルールを、家族全員の共通認識にしましょう。キッチンタイマーを活用するのも有効な手段です。安全装置付きコンロへの切り替えを検討する最近のガスコンロやIHクッキングヒーターには、「調理油過熱防止装置」が標準装備されています。これは、鍋底の温度をセンサーが監視し、危険な温度になる前に自動で火を消したり、弱めたりしてくれる非常に優れた機能です。もし古いコンロをお使いなら、安全への投資として買い替えを検討するのも、家族と財産を守るための賢明な判断です。これらの予防策は、自分の家庭を守るだけでなく、地域全体の安全にも貢献します。もしご近所に高齢者の方が住んでいらっしゃれば、「揚げ物をする時は気をつけてくださいね」と一声かける。そんな些細な気遣いが、「地域貢献」となり、温かい「相互扶助」の輪を広げていくのではないでしょうか。まとめ今回は、天ぷら油火災の恐ろしさと、正しい対処法についてお話ししました。絶対にやってはいけないこと: 水をかける(水蒸気爆発で火災が拡大する)万が一の時にやるべきこと: ①火を止める ②濡れタオルなどで空気を遮断する ③消火器を使うそもそも火事を起こさない工夫: ①その場を離れない ②安全装置付きコンロを使う ③(意外と大事)油の量をケチらない天ぷら油火災は、正しい知識さえあれば防ぐことができ、万が一発生しても冷静に初期消火できる可能性が高い火災です。しかし、一歩間違えれば、家全体を、そして命さえも奪いかねない危険な存在であることも事実です。この記事を読んで「なるほど、知らなかった」と感じた方は、ぜひその知識をご家族やご友人と共有してください。家庭で防災について話し合う時間を持つこと、ご近所で声を掛け合うこと。その一つひとつの小さな行動が、あなた自身を守り、地域社会全体の防災力を高める「相互扶助」の確かな一歩となります。あなたのキッチンが、これからも安全で、美味しい料理が生まれる幸せな場所であり続けることを、心から願っています。(挿絵:家族みんなが笑顔で食卓を囲んでいる和やかなイラスト。背景のキッチンは清潔で安全な状態が保たれており、日々の暮らしの中に防災意識が根付いている安心感を象徴的に描く)
    Read More
  • 住宅用火災警報器、鳴らない悲劇を防ぐ超簡単点検術!
    住宅用火災警報器、鳴らない悲劇を防ぐ超簡単点検術!皆さん、こんにちは!暮らしの安全を守るプロフェッショナル、札幌市民共済の防災ライターです。突然ですが、ご自宅の天井を見上げてみてください。そこに設置されている「住宅用火災警報器」、最後にその存在を意識したのはいつですか?「法律で義務化された時に設置したきり…」なんて方も、実は少なくないのではないでしょうか。「設置してあるから大丈夫」——。実は、その安心感こそが、最も危険な”油断”なのかもしれません。もし、本当に火災が起きたその瞬間に、警報器が沈黙してしまったら…。考えるだに恐ろしい悲劇を防ぐため、今回は「設置しただけ」で終わらせない、命を守るための点検術について、独自の視点も交えながら、とことん分かりやすくお話しします!まさかの沈黙…あなたの家の警報器は「生きて」いますか?消防法の改正により、今やほとんどのご家庭に設置されている住宅用火災警報器。しかし、私たちは「設置=安全のゴール」と勘違いしてしまいがちです。警報器は、命を守るために24時間365日、休まずに働き続けている精密機械。当然、”寿命”や”故障”が訪れます。警報器が鳴らない原因として、まず思い浮かぶのは「電池切れ」ですよね。もちろん、それは大きな原因の一つです。しかし、危険はそれだけではありません。ホコリや虫の侵入: 警報器の内部にホコリが溜まったり、小さな虫が入り込んだりすると、センサーが正常に作動しなくなることがあります。特に、キッチンに近い場所では油を含んだホコリが付着しやすく、要注意です。電子部品の寿命: 警報器本体の電子部品も、時と共に劣化します。交換の目安は、設置からおよそ10年と言われています。10年以上経過した警報器は、たとえ電池を交換しても、いざという時に機能しない可能性があるのです。ご自宅の警報器の設置年を確認してみてください。本体に製造年や交換時期が記載されているはずです。「自分だけは大丈夫」という心の罠: これが最も厄介な原因かもしれません。心理学で「正常性バイアス(※)」と呼ばれるもので、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする心の働きです。「火事なんてそうそう起きない」「うちに限って」という無意識の思い込みが、点検という簡単な行動を妨げてしまうのです。(※正常性バイアス:多少の異常事態が起きても、それを正常の範囲内だと自動的に認識してしまう心のメカニズムのこと)警報器は、ただの飾りではありません。あなたとあなたの大切な家族に、危険をいち早く知らせる”命綱”です。その命綱が、いざという時に機能するかどうか。それを確認するのが「点検」なのです。点検は防災イベント!家族と地域で取り組む「いのちのチェック」「点検が大事なのはわかったけど、面倒くさい…」そう感じたあなたへ、画期的なご提案です。点検を「面倒な義務」から「楽しいイベント」へと発想を転換してみませんか?【基本の点検方法(とても簡単!)】警報器本体のボタンを押すか、ひもが付いているタイプなら、そのひもを引っぱります。「ピピピッ、火事です、火事です」といった正常な警報音や音声が鳴れば、ひとまずOKです。音が鳴らない場合は、電池切れか本体の故障が考えられます。すぐに電池や本体を交換しましょう。たったこれだけです。半年に一度、いえ、せめて年に一度で構いません。この簡単なチェックを行うだけで、安心の度合いは格段に上がります。【点検を「イベント」にするアイデア】「家族の防災記念日」を作る:毎月第一日曜日や、家族の誰かの誕生日、防災の日(9月1日)などを「我が家の防災チェックデー」に制定しましょう。カレンダーに大きな丸をつけて、家族みんなで点検する日を決めるのです。「防災探検隊」を結成!: お子さんがいるご家庭なら、「家の中に隠された命を守る装置を探せ!」といった具合に、ゲーム感覚で点検するのもおすすめです。子どもは探検が大好き。楽しみながら防災意識を育む、絶好の機会になります。そして、ここからが当組合が大切にする「相互扶助」の考え方を活かした、一歩進んだ提案です。ご近所への「お声がけ点検」:あなたが点検を終えたら、「お隣の〇〇さん、警報器の点検、終わりましたか?もし脚立に上るのが大変だったら、お手伝いしますよ」と声をかけてみませんか?特に、高齢者だけの世帯では、点検がしたくてもできない場合があります。あなたのその一言が、地域全体の安全を守る大きな力になります。自治会やマンション組合での呼びかけ: 自治会の回覧板やマンションの掲示板で、「〇月は火災警報器の点検強化月間です!」とアナウンスするのも非常に効果的です。地域全体で取り組むことで、「あ、うちもやらなきゃ」という意識が芽生え、点検の輪が広がっていきます。点検は、個人の義務であると同時に、地域で支え合う「地域貢献」活動でもあるのです。「鳴った後」が本番!警報音を聞いた瞬間に取るべき行動さて、点検をして警報音が鳴ることを確認しました。これで万全…と思ったら、あともう一歩だけ踏み込んでみましょう。それは、「警報音が鳴った後、どう行動するか」をシミュレーションしておくことです。テストで音が鳴るのを確認するのと、真夜中にけたたましい警報音で叩き起こされるのとでは、心の動揺が全く違います。【もし本当に「火災」だったら】大声で知らせる!: まずは「火事だー!」と大声で叫び、眠っている家族や隣近所に危険を知らせます。小さな火でも、煙はあっという間に広がります。初期消火は冷静に: 消火器などで消火を試みるのは、火が天井に燃え移る前まで。少しでも危険を感じたら、迷わず避難を優先してください。低い姿勢で避難!: 煙は上へとのぼる性質があります。タオルやハンカチで口と鼻を覆い、できるだけ姿勢を低くして、安全な出口へ向かいます。119番通報:安全な場所に避難してから、落ち着いて119番に通報します。【もし「非火災報(火事ではない場合)」だったら】料理の湯気や煙、殺虫剤などに反応して、警報器が鳴ることもあります。これを「非火災報」と言います。慌てない!: まずは火の気がないか、安全を確認します。音を止める: 点検時と同じように、ボタンを押すかひもを引くと、ほとんどの機種は警報音が止まります。換気する:窓を開けて、警報器が反応した原因となった煙や湯気を外に出しましょう。いざという時にパニックにならないよう、こうした一連の行動を、ぜひ一度、ご家族で話し合ってみてください。「どこに避難する?」「誰が通報する?」そんな「家族防災会議」を開いておくだけで、万が一の時の生存率が大きく変わってくるはずです。まとめ住宅用火災警報器は、一度設置すれば永遠に安心が保証される魔法のアイテムではありません。それは、定期的に「点検」という名の”いのち”を吹き込むことで、初めてその真価を発揮する、私たちの暮らしのパートナーです。ボタンひとつ、ひもを一本引くだけの、ほんの数十秒のひと手間。その小さな行動が、未来に起こりうる大きな悲劇から、かけがえのない家族の命と財産を守ってくれます。そして、ご自身の家の点検が終わったら、ぜひ、お隣にも「大丈夫ですか?」と声をかけてみてください。その優しさと心遣いが、地域全体の防災力を高める「相互扶助」の確かな一歩となります。点検という行為は、自分自身のためだけでなく、大切な人たちが暮らす地域社会への貢献でもあるのです。「面倒な義務」が、そう考えると少しだけ誇らしい「役割」に思えてきませんか?さあ、この記事を読み終えた今が、絶好のタイミングです。まずはご自宅の天井を見上げて、あなたの家の”命綱”の生存確認から始めてみましょう!
    Read More
  • 高齢の親を火災から守る!子が実家してあげられる予防策5選
    高齢の親を火災から守るために。子が実家にしてあげられる5つの予防策久しぶりに帰ったご実家。「やっぱり我が家が一番」とくつろぐ親の姿に安心する一方で、ふと目に付いたコンセント周りのホコリや、少し古くなった暖房器具に「これ、大丈夫かな…?」とヒヤリとした経験はありませんか?親を大切に想うからこそ、火災の危険から守ってあげたい。でも、あまり口うるさく言って関係がギクシャクするのは避けたいですよね。この記事では、離れて暮らす子だからこそできる、親のプライEドを傷つけずに実家の火災リスクを減らす、具体的な5つの予防策を、私たちならではの「相互扶助」の視点を交えてご紹介します。単なる対策ではなく、親子の絆を深める「親孝行防災」のヒントが満載です。「見える化」で安心!モノから始める実家の火災予防まず取り掛かりたいのが、目に見える危険の芽を摘むことです。ポイントは「掃除」や「片付け」を強制するのではなく、「一緒にやる」「プレゼントする」というポジティブなアプローチです。【対策①】コンセント周りの「ホコリ大掃除」作戦火災原因の上位に常にランクインするのが、コンセントやプラグが原因の「トラッキング火災」です。コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリが湿気を吸い、漏電して発火する…想像するだけで怖いですよね。「危ないから片付けて!」と頭ごなしに言うのではなく、「久しぶりに帰ってきたから、感謝の気持ちで大掃除させてよ!」と切り出してみてはいかがでしょうか。特に、テレビの裏や冷蔵庫の裏など、普段なかなか目が届かない場所を重点的にチェックします。「昔はよく親父と大掃除したよな」「お母さんの掃除は完璧だったよね」など、昔の思い出話をしながら作業すれば、楽しいイベントに早変わり。ホコリをきれいに拭き取り、使っていないプラグは抜き、タコ足配線になっている箇所は、安全な電源タップに交換してあげましょう。これは、親への感謝を形にする、立派な地域貢献(まずは家族という最小単位の地域から!)の一歩です。【対策②】古い家電は「親孝行プレゼント」で一新「もったいない」という気持ちから、古い家電を大切に使い続けているご家庭は少なくありません。しかし、10年以上前の家電は、経年劣化による火災リスクが高まります。そこでおすすめなのが「親孝行プレゼント作戦」です。例えば、石油ストーブを使っているなら、安全機能が充実した最新のエアコンやファンヒーターを。「結婚記念日のお祝いに」「今年の冬は寒いらしいから」など、理由をつけてプレゼントするのです。ポイントは、「古いのが危ないから」ではなく、「新しいのはこんなに便利で安全なんだよ」とメリットを伝えること。「このヒーターは、地震が来たら自動で消えるんだって」「電気代もこっちの方が安いみたいだよ」と伝えれば、親も喜んで受け取ってくれるはずです。安全をプレゼントすることは、最高の親孝行ではないでしょうか。「もしも」に備える!親子で築く地域のセーフティネットモノの対策が済んだら、次は「もしも」の時に命を守るための「しくみ」作りです。ここでのキーワードは「親子で一緒に」そして「地域を巻き込む」ことです。【対策③】火災警報器は「命の番人」。帰省時の定期点検を今や設置が義務付けられている住宅用火災警報器。しかし、いざという時に作動しなければ意味がありません。電池切れや故障に気づかず、放置されているケースが意外と多いのです。そこで、帰省した際の恒例行事として「火災警報器の点検」を取り入れましょう。ボタンを押したり、紐を引いたりするだけで、正常に作動するかどうか音声で知らせてくれます。「ちゃんと鳴るね、これで一安心だ」と親子で確認し合う時間そのものが、何よりの安心材料になります。電池の寿命は約10年と言われています。交換時期が近い場合は、一緒に新しいものに交換してあげましょう。「次も頼むな」なんて言われたら、嬉しいものですよね。【対策④】使える最新型を!消火器のイメージをアップデート「消火器って、重くて操作が難しそう…」そんなイメージはありませんか?実は最近、女性や高齢者でも扱いやすい、軽量でオシャレなデザインのエアゾール式簡易消火具が増えています。てんぷら油火災用、クッション型で普段は部屋に置いておけるものなど、種類も豊富です。キッチンの片隅や寝室にさりげなく置けるデザインのものを選んで、「お守り代わりに」とプレゼントするのも良いでしょう。使い方を一緒に確認し、万が一の際に慌てず使えるようにしておくことが大切です。「こんな便利なものがあるのか」と、親世代の防災知識もアップデートできます。【対策⑤】最大の保険は「ご近所力」。地域との繋がりを再確認ここで「相互扶助」の精神が活きてきます。万が一の時、最後に頼りになるのは消防車や救急車だけでなく、お隣さんや地域の人々です。親がご近所の方と良好な関係を築けているか、さりげなく確認してみましょう。民生委員さんや町内会長さんの連絡先を教えてもらったり、帰省した際に「いつもお世話になっています」と挨拶に回ったりするのも有効です。「隣の〇〇さんは、うちの親父のこと気にかけてくれてるんだな」「向かいの△△さんは、足が悪い母のために回覧板を先に持ってきてくれるらしい」といった情報を子が把握しておくだけでも、安心感が違います。親が築いてきた地域の繋がりという財産を、子が改めて認識し、感謝する。これもまた、大切な地域貢献の形です。一番の防火対策は「親子の会話」。心に寄り添う見守り術これまで物理的な対策やしくみ作りについてお話してきましたが、実は最も重要で、そして一番難しいのがこの「こころ」の対策、つまり親とのコミュニケーションです。高齢者の火災原因で多い「消し忘れ」や「うっかり」は、日々の暮らしの中に潜んでいます。叱るのではなく「理由」に耳を傾ける「またガスの火をつけっぱなしにして!」と、つい強い口調で言ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その背景には、加齢による注意力の低下や、「ちょっとだけだから大丈夫」という思い込みがあるのかもしれません。まずは、「どうしてそうなっちゃうんだろうね?」と一緒に考える姿勢が大切です。例えば、鍋を火にかけている間に他のことを始めてしまうなら、「タイマーを使ってみるのはどうかな?」と提案する。仏壇のロウソクが心配なら、火を使わないLED式のロウソクを「これなら消し忘れもないし、見た目もきれいだよ」と渡す。親の行動を否定するのではなく、「安全で便利な方法」を一緒に探していくパートナーになること。これが、信頼関係を壊さずに問題を解決する秘訣です。「昔の知恵」と「今の工夫」の交換会親世代は、私たちにはない「暮らしの知恵」を持っています。「昔は寝る前に、家族みんなで『火の用心!』って声かけしてたんだよ」といった話に、まずはじっくり耳を傾けましょう。その上で、「その習慣、すごく良いね!それに加えて、今はこんな便利なものがあるんだよ」と、自動でガスを止めてくれる装置や、IHクッキングヒーターを紹介するのです。親が培ってきた価値観を尊重し、敬意を払うことで、こちらの提案も素直に聞いてもらいやすくなります。定期的な電話や何気ない会話こそが、親の変化をいち早く察知する最高のセンサーになるのです。まとめ高齢の親を火災から守るための5つの予防策、いかがでしたか?コンセント周りの大掃除古い家電のプレゼント作戦火災警報器の親子点検最新型の簡易消火具の導入地域との繋がりの再確認これらを実行する上で最も大切なこと。それは、これらを「義務」や「管理」にしてしまうのではなく、すべてを「親を想う気持ち」を伝えるコミュニケーションの手段として捉えることです。コンセントを掃除することは、親への感謝の表現。火災警報器の点検は、親子の共同作業。ご近所への挨拶は、親が築いたコミュニティへの敬意です。そう考えると、火災予防という一見すると事務的な作業が、親子の絆を深め、地域との繋がりを再発見する、温かい「相互扶助」の実践になるのではないでしょうか。火災から親の命を守ることは、同時に、親が人生をかけて築き上げてきた大切な思い出や、住み慣れた我が家というかけがえのない場所を守ることでもあります。あなたのその優しさと少しの工夫が、ご両親にとって何よりの「安心」という贈り物になるはずです。さあ、今度の週末、さっそく「親孝行防災」、始めてみませんか?
    Read More
  • 札幌市民必見!今日からできる防災対策の基本【完全ガイド】
    札幌市民必見!今日からできる防災対策の基本【完全ガイド】皆さん、こんにちは!北の大地、札幌での暮らし、楽しんでいますか?美しい四季、美味しい食べ物、広々とした公園…魅力あふれるこの街ですが、忘れてはいけないのが「災害への備え」です。「えー、また防災の話?」「うちは大丈夫でしょ」なんて声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください!2018年の胆振東部地震、そして道内全域がブラックアウトしたあの経験、もう忘れてはいませんよね!?あの時、多くの人が「まさか札幌でこんなことが…」と感じたはずです。ライフラインが止まり、食料を求めて奔走した日々。あの教訓を、私たちは決して風化させてはいけません。この記事では、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」なんてことにならないよう、札幌市民である私たちが「今日から」「無理なく」始められる防災対策の基本を、ちょっと違った視点も交えながら徹底的に解説していきます。防災マニアになる必要はありませんが、最低限の備えは、あなたとあなたの大切な人を守るための「賢い選択」です。忘れてない?札幌を襲うかもしれない災害たち(胆振東部地震の教訓)まず、私たちが住む札幌には、どんな災害リスクがあるのか再確認しましょう。「地震なんて、本州の話でしょ?」なんて思っていたら、大間違いです!地震:札幌直下にも活断層があると言われていますし、千島海溝や日本海溝沿いの巨大地震の影響も無視できません。胆振東部地震では、札幌市内でも震度5強や6弱を観測し、液状化現象(※1)や家屋の損壊、そして何より大規模な停電「ブラックアウト」が発生しました。建物の耐震化はもちろんですが、家具の固定やガラス飛散防止対策など、家の中の安全確保も重要です。(※1 液状化現象:地震の揺れによって、水分を多く含んだ砂地盤が液体のようにドロドロになる現象。建物が傾いたり、マンホールが浮き上がったりすることがある。)豪雪・吹雪:これはもう、札幌市民ならお馴染みですね(苦笑)。でも、大雪が災害レベルになると、交通網は完全にマヒし、物流がストップ。停電が重なれば、暖房も使えず命に関わる事態になりかねません。数日間の食料や燃料の備蓄、除雪用具の準備は必須です。ホワイトアウト(※2)時の外出は極力避ける、車が立ち往生した場合の備え(防寒具、携帯トイレ、食料、燃料満タン)も忘れずに。(※2 ホワイトアウト:吹雪によって視界が真っ白になり、方向感覚を失う危険な状態。)洪水:土砂災害: 豊平川やその支流など、札幌市内にも氾濫のリスクがある河川は存在します。最近のゲリラ豪雨の増加を考えると、他人事ではありません。お住まいの地域のハザードマップ(※3)を確認し、避難場所や避難経路を事前に把握しておきましょう。特に、川沿いや崖の近くにお住まいの方は要注意です。(※3 ハザードマップ:自然災害による被害予測や避難場所などを地図上に示したもの。札幌市のウェブサイトなどで確認できる。)停電(ブラックアウト):胆振東部地震で最も多くの市民が困難を経験したのが、このブラックアウトでしょう。電気がなければ、暖房、照明、調理、情報収集、通信…あらゆるものがストップします。特に冬場の停電は致命的。モバイルバッテリー、カセットコンロ、ランタンや懐中電灯、そして寒さ対策は、札幌の防災の最重要項目と言っても過言ではありません。火山;ちょっと意外かもしれませんが、札幌近郊には恵庭岳や樽前山といった活火山があります。噴火による直接的な被害(火砕流や噴石)のリスクは低いかもしれませんが、火山灰が降れば、交通機関の麻痺、健康被害、電子機器への影響などが考えられます。「こんなにたくさん!?」と不安になったかもしれませんが、闇雲に怖がる必要はありません。リスクを知ることで、的確な備えができるのです。脱・防災マニア!「いつもの生活+α」で始める備蓄術「防災グッズって、何から揃えればいいの?」「専用のものを買うのは、場所も取るしお金もかかるし…」そんな声に応えるのが、「ローリングストック法」です!ローリングストック法とは、普段から使っている食料品や日用品を少し多めに買っておき、使った分だけ買い足していく方法。これなら、特別な保管場所もいらないし、賞味期限切れの心配も少なくなります。【ローリングストックにおすすめのアイテム例】食料:○水: 飲料水は最重要!1人1日3リットルを目安に、最低3日分、できれば1週間分。ペットボトルの水を箱買いして、古いものから飲んでいくのが楽ちん。○主食: レトルトご飯、パックご飯、パスタ、カップ麺、乾麺(うどん、そば、そうめん)、シリアル、餅など。お米派の人は、無洗米とカセットコンロがあれば安心。○おかず・その他: 缶詰(サバ缶、ツナ缶、焼き鳥缶、コーン缶、フルーツ缶など)、レトルト食品(カレー、パスタソース、スープ)、フリーズドライ食品(味噌汁、スープ)、野菜ジュース、栄養補助食品(カロリーメイトなど)、お菓子(チョコレート、飴、ビスケットなど。気分転換にもなる!)。日用品:○トイレットペーパー、ティッシュペーパー○ウェットティッシュ、除菌シート○生理用品、おむつ(必要な方)○マスク○ゴミ袋(大小あると便利。防寒や雨具代わりにも)○カセットコンロとボンベ(多めに!冬は特に消費が激しい)○ラップ、アルミホイル(食器を汚さずに済む)○乾電池(各種サイズ)、モバイルバッテリー(大容量がおすすめ!)○常備薬、ばんそうこう、消毒液など【ここがポイント!札幌ならではの+α】カセットコンロ&ボンベ:冬の停電時、暖を取ったりお湯を沸かしたりするのに必須。ボンベは思った以上に消費するので、最低でも1週間分(10本以上?)はストックしておきたい。モバイルバッテリー:スマホは情報収集や連絡に不可欠。家族分+予備くらいの大容量のものがあると安心。ソーラー充電機能付きも便利。●保温性の高い水筒・タンブラー: 温かい飲み物を入れておけば、停電時でもしばらく温かさを保てます。●使い捨てカイロ:大量にストックしておくと、冬の停電時の強い味方に。貼るタイプ、貼らないタイプ両方あると便利。完璧を目指さなくてもいいのです!まずは「水と食料3日分」「モバイルバッテリー」「カセットコンロ」あたりから始めてみませんか?「いつもの買い物」に少しプラスするだけなら、今日からでもできますよね?雪国サバイバル!札幌の冬を乗り切る必須防災アイテム&知恵札幌の防災を考える上で、絶対に外せないのが「冬」の対策です。胆振東部地震は9月でしたが、もし真冬にブラックアウトが起きていたら…想像するだけで凍えますよね。【冬の停電、ここが怖い!】低体温症のリスク: 暖房が止まると、家の中でも外気と変わらない寒さになることも。特に高齢者や乳幼児は危険です。水道管の凍結・破裂: 電気が止まると、給湯器の凍結防止機能も働かなくなる可能性があります。食料・燃料の確保困難:大雪で外出困難な状況で停電が起きると、備蓄がないと詰んでしまいます。【冬の防災、必須アイテム&知恵袋】●暖房器具:カセットガスストーブ: 電源不要で手軽に使える暖房器具の代表格。ただし、換気は絶対に忘れずに!一酸化炭素中毒のリスクがあります。石油ストーブ:停電時にも使えるパワフルな暖房。ただし、灯油の備蓄と換気が必要。賃貸住宅では使用禁止の場合もあるので確認を。防寒対策:重ね着: ヒートテックなどの機能性インナー、フリース、ダウンジャケットなどを重ね着して体温を逃さない。寝袋:キャンプ用などで使われる冬用の寝袋があると、布団だけより格段に暖かい。家族分あると安心。カイロ: 前述の通り、大量ストック推奨。窓の断熱: 断熱シートを貼ったり、段ボールや毛布で窓を覆ったりするだけでも効果あり。冷気の侵入を防ぐ。テント: 室内に小型のテントを張ると、狭い空間に体温がこもり、暖かく過ごせます。避難所生活でもプライバシー確保に役立つ。●雪対策:除雪用具: スコップ、スノーダンプなど。玄関前や車の周りの雪かきは必須。車の備え: 毛布、携帯トイレ、スコップ、牽引ロープ、ブースターケーブル、食料、水、燃料は常に半分以上をキープ。万が一、立ち往生しても数時間は耐えられるように。●その他:結露対策:室内でストーブを使うと結露が発生しやすくなります。カビの原因になるので、こまめに拭き取り、換気も忘れずに。換気: ストーブ使用時はもちろん、閉め切った室内では空気が汚れます。短時間でも良いので、定期的に窓を開けて換気しましょう(防犯には注意)。冬の防災は、寒さとの戦い。電気に頼らない暖房手段と、徹底した防寒対策が鍵になります。「備えすぎかな?」と思うくらいが、札幌の冬にはちょうど良いのかもしれません。「助けて」と言える関係づくり?地域コミュニティと防災災害時、最後に頼りになるのは、意外と「ご近所さん」かもしれません。胆振東部地震の時も、お互いに食料を分け合ったり、安否確認をしたり、スマートフォンの充電をさせてあげたり…といった助け合いの光景があちこちで見られました。公的な支援(公助)が届くまでの間、自分たちでできること(自助)に加え、地域で助け合う「共助」の力が非常に重要になります。【今日からできる「共助」の第一歩】●挨拶・声かけ: まずは基本のキ。「こんにちは」「良いお天気ですね」そんな何気ない挨拶が、いざという時の「大丈夫ですか?」につながります。顔見知りになっておくだけで、安心感が違います。●町内会・マンション管理組合への関心: 「面倒くさい」と思われがちな地域の集まりですが、防災訓練や安否確認の方法など、いざという時に役立つ情報共有の場でもあります。どんな人が住んでいるのかを知る良い機会にも。●「助けて」と言える関係性:これが意外と難しい。でも、普段から少しコミュニケーションを取っておけば、「困ったときはお互い様」という意識が生まれやすくなります。特に、高齢者や障がいのある方、小さいお子さんがいる家庭など、災害時に手助けが必要になる可能性のあるご近所さんを、日頃から少し気にかけておくことも大切です。●情報共有ツールの活用: マンションの掲示板や回覧板だけでなく、地域のSNSグループなどを活用して、防災情報や困りごとを共有するのも有効です。「プライバシーが…」「人付き合いは苦手で…」という気持ちもわかります。でも、災害はいつ、どこで、誰に起こるかわかりません。完璧な人間関係を築く必要はありません。ただ、「いざという時に、ちょっと頼れるかも」「何かあったら、あの人のことを気にかけてあげよう」と思える人が、ご近所に一人でもいるだけで、心の支えになるはずです。防災は、モノを備えるだけでなく、人との「つながり」を備えることでもあるのです。まとめ:備えの先へ。日常に溶け込む「しなやかな防災」を目指してさて、札幌市民のための防災対策【完全ガイド】、いかがでしたか?地震、豪雪、停電…考え始めると不安になるかもしれませんが、大切なのは「完璧な備え」を目指すことではなく、「できることから始める」そして「継続する」ことです。ローリングストックで食料を備蓄することも、冬に備えてカセットコンロを用意することも、ご近所さんと挨拶を交わすことも、すべては「もしも」の時に、自分と大切な人の命と生活を守るための行動です。それは、特別なことではなく、日々の暮らしの延長線上にあるべきもの。防災を「面倒な義務」と捉えるのではなく、「未来への賢い投資」あるいは「大切な日常を守るための保険」と考えてみてはどうでしょうか?完璧な備えをしていても、想定外の事態は起こりえます。そんな時、頼りになるのは、備蓄品だけでなく、変化に対応できる「しなやかさ」と、周りと助け合える「つながり」なのかもしれません。この記事を読んで、「よし、まずは水のストックを確認しよう」「今度、町内会の集まりに出てみようかな」と、少しでも行動に移すきっかけになれたら嬉しいです。備えあれば憂いなし、は真実ですが、備えがあるからこそ、安心して日々の暮らしを楽しむことができる。札幌の美しい街で、これからも安全に、そして豊かに暮らしていくために、今日からできる「しなやかな防災」、一緒に始めてみませんか?
    Read More
  • 家具の固定、できていますか?地震対策【自宅でできること】
    本当に大丈夫?あなたのお家の家具固定!皆さん、こんにちは!暮らしの安心をデザインする防災ライターです。突然ですが、お部屋を見渡してみてください。その本棚、食器棚、テレビ…しっかり固定されていますか?「地震対策で家具の固定が大切なのは、もう聞き飽きたよ」「うちは大丈夫だと思う」そんな声が聞こえてきそうです。ええ、わかります。毎日忙しいですし、正直なところ「面倒」ですよね。でも、その一瞬の油断が、取り返しのつかない事態を招くとしたら…?今回は、そんなあなたの心のハードルを少しでも下げ、「やってみようかな」と思っていただけるような、意外と知られていない家具固定の新常識と、今日からできる具体的なアクションをご紹介します。その家具は「凶器」になる。地震の揺れをナメてはいけない本当の理由「うちの家具は重いから倒れない」「壁際にぴったりつけているから大丈夫」実は、これらは非常に危険な思い込みです。大地震の揺れは、私たちの想像をはるかに超えます。家具はただ倒れるだけではありません。滑る(すべる): キャスター付きの家具やテレビ台は、床の上をスケートのように滑り、人に激突します。飛ぶ(とぶ):固定されていない電子レンジやテレビは、まるで砲弾のように宙を舞うことがあります。ねじれる: 背の高い本棚や洋服ダンスは、ぐにゃりとねじれながら倒れかかり、部屋の出口を完全に塞いでしまうのです。これが何を意味するか。それは、いつも見慣れた家具が、一瞬にして命を脅かす「凶器」に変わるということです。阪神・淡路大震災や熊本地震では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大怪我を負われました。また、散乱したガラスや家具で避難経路が塞がれ、逃げ遅れてしまったケースも少なくありません。「自分だけは大丈夫」と思ってしまうこの心理を「正常性バイアス」(※自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする心理のこと)と呼びます。しかし、災害は誰にでも平等にやってきます。まずは、「わが家も危険かもしれない」と認めること。それが、あなたと家族の命を守る、最も重要で、最も尊い第一歩なのです。「ダサい」「面倒」はもう古い!暮らしに溶け込む最新固定術家具固定と聞くと、壁に大きな穴を開けてL字金具を取り付ける…そんなイメージがありませんか?「賃貸だから無理」「部屋の見た目が悪くなるのは嫌」と諦めていた方にこそ、知ってほしい最新の固定術があります。【賃貸でもOK!壁を傷つけないスマート固定】つっぱり棒(ポール式圧着固定具):最も手軽で強力な方法の一つ。最近では、デザイン性の高い木目調のものや、圧迫感のないスリムなものが増えています。ポイントは、天井のしっかりした場所(梁など)に設置すること。設置も簡単で、女性一人でも十分可能です。ストッパー式・マット式: 家具の下に敷くだけで、滑り出しを防ぎます。特に透明なジェルマットは目立たないので、テレビやパソコン、インテリア小物の下に敷くのに最適。100円ショップでも手に入るので、すぐに試せるのが嬉しいですね。【発想の転換!「置かない」という選択】固定が難しいなら、「危険な場所に置かない」という発想も大切です。寝室には背の高い家具を置かない:就寝中に地震が起きたら、逃げ場がありません。寝ている場所に倒れてこない配置にするか、思い切って背の低い家具に買い替えるのも一つの手です。避難経路を確保する: 玄関や廊下、ドアの周りには、倒れる可能性のあるものを置かない。これは鉄則です。【「ご近所力」で防災力アップ!】家具の固定は、自分一人の問題ではありません。もし、あなたの家の家具が倒れて火災が発生したら?もし、アパートの廊下に置いたものが散乱して、隣人の避難を妨げたら?そう、あなたの家の安全は、地域全体の安全につながっているのです。これは、私たちが大切にしている「相互扶助」の精神そのものです。「うち、つっぱり棒買ったんだけど、一人じゃ大変で…」「高いところ、手が届かなくて」そんな時は、ご近所さんに声をかけてみませんか?「お互い様」の気持ちで協力し合えば、作業はぐっと楽になりますし、地域の絆も深まります。これが、いざという時に助け合える**「地域貢献」**の第一歩になるのです。「完璧」じゃなくていい。今日からできる「命を守る3つの宿題」「全部やらないと!」と気負う必要はありません。完璧を目指すと、かえって動けなくなってしまいます。大切なのは、優先順位をつけて、できることから一つずつ始めること。さあ、今日からできる「命を守る3つの宿題」を提案します。ぜひ、ご家族と一緒に取り組んでみてください。【宿題1:寝室の安全チェック】まずは、一日の3分の1を過ごす寝室から。枕元に、倒れてきたり落ちてきたりする物はありませんか?(額縁、本、時計など)タンスや本棚は、寝ている自分を直撃しない位置にありますか? もし危険があれば、家具の向きを変える、物を移動させる、これだけでも立派な対策です。【宿題2:一番大きな家具を一つだけ固定してみる】リビングで一番背の高い食器棚、子ども部屋の本棚など、家の中で「これが倒れたら一番危ない」と思う家具を一つだけ選んでみましょう。そして、次の休みに、その家具を固定することだけを目標にするのです。つっぱり棒を1セット買う、耐震マットを敷く。たったそれだけで、家の中の安全度は格段にアップします。【宿題3:家族で「防災さんぽ」をしてみる】お子さんがいるご家庭に特におすすめです。家の中を散歩しながら、「このお皿、地震が来たら落ちてくるかもね」「このおもちゃ箱は、ドアの前にあったら危ないね」と、一緒に危険な場所を探してみましょう。ゲーム感覚で楽しみながら、家族全員の防災意識を高めることができます。
    Read More
  • 【マンション住民必見】あなたの管理組合、機能してる?
    【マンション住民必見】管理組合は機能してる?災害時に命を分けるマンション防災の新常識頑丈な鉄筋コンクリートに、充実した設備。一戸建てに比べて、マンションは災害に強いと思っていませんか?確かに建物自体の安全性は高いかもしれません。しかし、本当に恐ろしいのは、災害そのものよりも、その後の「生活の崩壊」です。エレベーターは止まり、電気・水道・ガスは途絶。そんな極限状況で、数百人、数千人が同じ建物で暮らすことになる…。想像してみてください。その時、住民同士の助け合い、すなわち「共助」の仕組みがなければ、マンションは巨大な孤島と化してしまいます。そして、その「共助」の要となるのが、皆さんの「管理組合」です。「うちのマンションには立派な防災マニュアルがある」「年に一度、防災訓練もやっている」…果たして、それだけで本当に安心と言えるでしょうか?今回は、平時の「無関心」が招く災害時の悲劇と、そうならないための「機能する管理組合」の新常識について、鋭く切り込んでいきます。「ウチは大丈夫」が一番危ない!形骸化するマンション防災の現実多くのマンションで、防災対策が「やっているふり」で終わっている危険性があります。あなたのマンションは、以下の「落とし穴」にハマっていませんか?【落とし穴①】誰も読んだことのない「お飾り防災マニュアル」立派なファイルに綴じられた防災マニュアル。しかし、その中身を具体的に知っている住民はどれくらいいるでしょうか?「災害対策本部は誰が立ち上げるのか」「安否確認はどういうルールで行うのか」「要配慮者(高齢者や乳幼児、持病のある方など)の名簿は更新されているのか」。マニュアルは、作って満足するのではなく、全住民が「共通のルール」として認識して初めて意味を持ちます。 読まれていないマニュアルは、ただの紙の束でしかありません。【落とし穴②】鍵のありかが不明な「謎の防災備蓄」「私たちのマンションには、3日分の食料と水が備蓄されています」と聞くと、少し安心しますよね。では、質問です。その倉庫の鍵は、誰が持っていますか? 大災害の混乱の中、理事長や管理人がすぐに見つかるとは限りません。また、備蓄品を誰が、どのような優先順位で、どうやって配布するのか、具体的な計画はありますか?賞味期限の管理は誰が?「あるはず」という思い込みが、いざという時に「使えない」という最悪の事態を招くのです。【落とし穴③】いつも同じ顔ぶれの「マンネリ防災訓練」年に一度の防災訓練。参加するのは、いつも熱心な役員と一部の住民だけ…。消火器のデモンストレーションを遠巻きに眺めて、備蓄品のクッキーをもらって解散。そんな「こなすだけ」の訓練になっていませんか?これでは、本当に災害が起きた時に動ける住民は育ちません。訓練は、住民の防災スキルと「共助」の意識を高めるための絶好の機会であるべきです。機能する管理組合の条件とは?「平時の共助」が「有事の力」になるでは、どうすれば管理組合を「機能する組織」に変えられるのでしょうか。鍵は、特別なことではありません。平時から住民同士の顔が見え、風通しの良い関係を築いておくことに尽きます。【条件①】防災情報の「徹底的な見える化」管理組合の活動や防災計画を、一部の役員だけのものにせず、全住民にオープンにしましょう。議事録や備蓄品リスト、防災マニュアルの要約などを、掲示板はもちろん、マンション専用のアプリやSNSグループでいつでも誰でも閲覧できるようにするのです。情報がオープンになれば、「知らなかった」という言い訳はなくなります。「知らせる努力」と「知ろうとする意識」、この双方が噛み合って初めて、住民の当事者意識が芽生えるのです。【条件②】子どもも楽しい「全員参加型」防災イベントへの進化防災訓練を「義務」から「楽しみ」へ変える発想の転換が必要です。例えば、ただの安否確認訓練ではなく、各住戸が玄関ドアに「無事です」と書いたタオルやマグネットを掲示し、それを役員がチェックして回る「安否確認ラリー」。備蓄のアルファ米や乾パンをみんなで試食し、アレンジレシピを競う「防災クッキング大会」。簡易トイレの組み立て競争や、防災クイズ大会を取り入れた「防災フェア」を開催すれば、子どものいる家庭も喜んで参加するでしょう。楽しんで身につけた知識や経験こそ、災害時に活きるのです。【条件③】住民のスキルを活かす「マンション版・助け合いマップ」これが、私たち組合が考える「相互扶助」の究極の形です。あなたのマンションには、看護師、医師、介護士、電気工事士、あるいはDIYが得意な人など、様々なスキルを持った方がいるはずです。もちろん個人情報には最大限配慮した上で、本人の同意を得て「いざという時に協力できることリスト」を作成しておくのです。災害時、「〇〇号室の△△さんは看護師だから、ケガ人の応急手当をお願いできるかもしれない」。この情報があるだけで、安心感は格段に高まります。マンション全体が、一つの巨大な助け合いチームになるのです。あなたも組合の一員!「お客様意識」を捨て、今日からできる一歩「でも、自分は役員でもないし…」そう思ったあなた。間違いです。マンションの住民である以上、あなたも管理組合の大切な一員です。管理会社や役員は、あくまで住民の代表。「サービスを受けるお客様」という意識を捨て、主体的に関わることが、自分と家族の命を守る第一歩です。【今日からできる一歩】まずは「知る」: ポストに投函される管理組合の総会資料や議事録に、一度だけでも目を通してみましょう。エレベーター内の掲示物をしっかり読むだけでも、防災意識は変わります。小さな「声」をあげる: 総会や理事会に参加できなくても、防災に関するアンケートには必ず回答しましょう。「こんな備蓄品が必要では?」「こういう訓練がしたい」といった前向きな意見は、役員にとって非常にありがたいものです。「地域」に目を向ける: あなたのマンションだけが助かっても意味がありません。隣のマンションや地域の町内会と合同で防災訓練を行うなど、より大きな「共助」の輪を広げていく視点も重要です。これは、マンションという共同体を基盤とした、新しい「地域貢献」*の形と言えるでしょう。まとめ災害時に本当に頼りになるのは、最新の防災グッズでも、立派なマニュアルでもありません。平時から育んできた、お隣さんとの信頼関係です。管理組合は、一部の役員が運営する「会社」ではなく、住民全員で築き上げる「自治会」です。エレベーターで交わす挨拶、総会への出席、防災イベントへの参加。その一つひとつが、目には見えないけれど何よりも強固な「共助」という名の防災インフラを、あなたのマンションに築いているのです。この記事を読み終えたら、まずはご自宅のポストを覗いてみてください。そこに、あなたの命を守るための第一歩が眠っているかもしれません。
    Read More
  • 「その時」どうする?地域で守る高齢者・子どもの防災新常識
    「その時」どうする?地域で守る高齢者・子どもの防災新常識こんにちは!暮らしの知恵と防災対策を発信する、あなたの街のブログライターです。地震や豪雨など、いつどこで起こるかわからないのが自然災害。そんな「まさか」の時、あなたは何を心配しますか?「家族は無事だろうか」「近所のおじいちゃんは一人で大丈夫かな」「向かいの家の小さな子どもたちは?」…そう、多くの人が、自分や家族と同じくらい、地域の弱い立場にある人々のことを案じるのではないでしょうか。今回は、ともすれば「支援される側」と見られがちな高齢者や子どもたち、いわゆる「災害時要援護者」※を、私たち地域住民がどう守っていくべきか、というテーマを深掘りします。行政が作成する「名簿」だけに頼るのではなく、もっと血の通った、温かい支援の輪を広げるための、意外で効果的なアイデアを3つ、ご紹介します。※災害時要援護者:災害が発生した際に、自力で避難したり情報を得たりすることが難しく、特別な手助けを必要とする人々のこと。高齢者、障がいのある方、乳幼児、妊婦、外国人などが含まれます。「名簿」から「顔なじみ」へ。最強の防災はご近所付き合いにあり多くの自治体では、災害時に支援が必要な方の「要援護者名簿」を作成し、いざという時に備えています。これはもちろん非常に重要な第一歩。しかし、私たちはこの「リスト」だけで安心しきっていないでしょうか。考えてみてください。災害の混乱時、名簿に書かれた名前と住所だけを頼りに、見ず知らずの人が「助けに来ました!」と現れても、素直に心を開けるでしょうか。特に高齢者の方は、不安からドアを開けるのをためらってしまうかもしれません。本当の意味での「いざという時の命綱」は、紙の上のリストではなく、「顔の見える関係」です。普段から「こんにちは」「いいお天気ですね」と挨拶を交わす仲であること。回覧板を手渡すついでに、「最近、膝の調子はどうですか?」と一言添えること。こうした何気ない日常のコミュニケーションこそが、非常時における最高の信頼関係を築くのです。例えば、「ゆるやか見守り隊」を結成するのはどうでしょう。これは当番制のパトロールのような堅苦しいものではありません。「犬の散歩のついでに、一人暮らしの〇〇さん宅の窓が開いているか確認する」「毎朝のジョギングコースに、車椅子を使っている△△さん家の前を必ず通る」といった、生活の中に組み込まれた自然な見守りです。この関係は一方的な「支援」ではありません。地域の歴史に詳しいお年寄りが防災に役立つ昔の知恵を教えてくれたり、子どもたちの元気な声が地域の防犯の目になったりと、誰もが誰かの支えになる「相互扶助」の精神が、そこには生まれます。まずは、隣近所の人と挨拶を交わすことから。それが、最強の防災システムの第一歩なのです。あなたの「得意」が誰かを救う!地域防災の意外なヒーローたち「防災訓練」と聞くと、消火器の使い方や三角巾での応急手当といった、画一的なメニューを思い浮かべませんか?もちろんそれらも大切ですが、もっと多様で、もっと楽しい防災の形があっていいはずです。ここで提案したいのが、地域の「得意技バンク」の創設です。あなたの周りを見渡してください。そこには、まだ見ぬ「防災ヒーロー」が隠れています。日曜大工が趣味のお父さん: 壊れたドアや窓を応急処置するプロフェッショナルです。SNSが得意な中学生:地域の安否情報や避難所の開設状況を、リアルタイムで発信・拡散する情報担当になれます。家庭菜園を極めたお母さん:災害時でも育てやすい野菜の知識や、保存食づくりの知恵を共有できます。元看護師のおばあちゃん: 専門的な医療行為はできなくても、ケガの応急処置や心のケアで、多くの人を安心させられます。このように、一人ひとりの趣味や特技、過去の職歴などを「防災スキル」として登録し、地域で共有するのです。これにより、「助ける人」「助けられる人」という固定的な役割分担がなくなります。足が不自由で避難は遅れてしまうかもしれないけれど、アマチュア無線のスキルで外部との通信を確保できる、という人もいるでしょう。大切なのは、誰もが「自分にもできることがある」と感じられること。自分の「得意」が誰かの役に立つという実感は、地域への貢献意識と自己肯定感を育みます。普段の地域のイベントなどで「得意技お披露目会」のようなものを開催し、お互いの意外な一面を知る機会を作るのも面白いかもしれませんね。「もしも」を「いつも」に。防災を日常に溶け込ませる魔法災害への備えが「特別なこと」であるうちは、なかなか長続きしません。防災意識を高く保ち続ける秘訣は、防災を日常生活の風景に溶け込ませてしまうことです。例えば、こんなアイデアはいかがでしょうか。公園のベンチが防災倉庫に!:一見すると普通のベンチ。しかし座面の下が収納スペースになっており、非常食や簡易トイレ、工具などが入っている「防災ベンチ」。普段は憩いの場が、いざという時には地域の防災拠点に早変わりします。月一回の「防災お茶会」:地域の集会所で、お茶を飲みながら防災に関する情報交換をする定例会。今月のテーマは「停電時に役立つレシピ」など、毎回気軽なテーマを設定します。高齢者の孤立を防ぎつつ、自然に防災知識が身につきます。子どもたちが主役の「防災スタンプラリー」:地域の危険な場所や、避難場所、井戸のある家などを巡るスタンプラリーを企画。子どもたちはゲーム感覚で楽しみながら、自分たちの住む街の防災マップを頭に叩き込むことができます。このように、防災を「イベント」としてではなく、「日常の習慣」や「地域の景色」の一部にしてしまうのです。「もしも」のために特別な準備をするのではなく、「いつも」の行動が、自然と「もしも」の備えになっている。そんな地域こそが、本当に災害に強い地域と言えるでしょう。この考え方は、日頃から助け合い、支え合う「地域貢献」の心を育むことにも直結します。防災を通じて、地域住民のつながりを深め、より住みやすい街を共につくっていく。それこそが、私たちが目指すべき姿ではないでしょうか。まとめ災害時に高齢者や子どもたちを守るために本当に必要なもの。それは、立派な計画書や最新の防災グッズだけではありません。本当の鍵は、日々の暮らしの中に隠されています。隣人と交わす挨拶。それぞれの「得意技」へのリスペクト。そして、防災を日常に溶け込ませるちょっとした工夫。これらが一本一本の糸となって紡がれるとき、地域には強くてしなやかな「セーフティネット(安全網)」が張り巡らされます。行政に頼る「公助」、自分の身を自分で守る「自助」はもちろん大切です。しかし、これからの時代に最も重要なのは、地域社会で支え合う「共助」、そして私たちの組合が掲げる「相互扶助」の精神です。「あの人なら、きっと助けに来てくれる」「この街なら、大丈夫」。そう心から信じられる関係性を築くことこそが、どんな災害にも負けない、究極の防災対策なのだと、私は信じています。まずは、明日、隣の家の〇〇さんに「こんにちは!」と声をかけるところから、始めてみませんか?
    Read More
  • 【衝撃】お金をかけずに家が片付く!プロが教える「ゼロ円」収納術
    お金をかけずに家が片付く!プロが教える「ゼロ円」収納術皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策の専門家、あなたの街のブログライターです。「よし、家を片付けるぞ!」と意気込んで、おしゃれな収納グッズを買いそろえたものの、なぜか物が増えただけで、ちっとも片付かない…。そんな経験、ありませんか?実はそれ、片付けの「落とし穴」なんです。多くの人が、片付け=「新しい収納グッズを買うこと」だと思い込んでいます。でも、本当に大切なのは、お金をかけることではなく、今あるものを活かす知恵と、ほんの少しの発想の転換なんです。この記事では、収納グッズを一切買わずに、家の中にある“あるもの”を使って劇的に家を片付ける「ゼロ円収納術」を、プロの視点から徹底解説します!この方法は、お財布に優しいだけでなく、実は防災対策や地域とのつながりを深めることにも繋がる、まさに一石三鳥の暮らしの知恵。さあ、あなたも今日から「ゼロ円」で、スッキリ快適な暮らしを手に入れましょう!「買う」から「見つける」へ!我が家は「お宝収納グッズ」の宝庫だった片付けようと思った時、真っ先に収納用品店へ向かうその足を、一旦ストップ!まずは、あなたの家の中をじっくりと見渡してみてください。実は、わざわざ買わなくても、収納に使える「お宝」がたくさん眠っているんです。● 紙袋は「最強の仕切り」だった!ブランドショップの丈夫な紙袋や、デザインの可愛いお菓子の紙袋、たまっていませんか?捨ててしまうのは、もったいない!これらの紙袋は、大きさや深さが様々で、引き出しやクローゼットの中を仕切るのに最適な「無料の収納ボックス」になるんです。例えば、深めの紙袋の上部を内側に折り返せば、自立する丈夫なボックスに早変わり。ここに、丸めたTシャツや靴下を立てて収納すれば、一目でどこに何があるか分かり、取り出しやすさも格段にアップします。小さな紙袋は、棚の中で散らかりがちな文房具や充電ケーブル類をまとめるのにぴったり。ポイントは、「同じカテゴリーのものを、同じ袋に入れる」こと。これだけで、探し物の時間が劇的に減りますよ。● 空き箱・牛乳パックが「シンデレラフィット」を生むお菓子やティッシュの空き箱、牛乳パックも、ひと工夫で立派な収納グッズに生まれ変わります。例えば、ティッシュの空き箱は、引き出しの中の細かいスパイス類や、輪ゴム、クリップなどの整理に絶好のサイズ。牛乳パックは、洗って乾かせば、冷凍庫で立てて保存したい食品(カットした野菜やお肉など)の仕切りとして大活躍。防水性もあるので、汚れてもサッと拭けるのが嬉しいポイントです。こうした空き箱を活用するメリットは、「スペースに合わせて形を調整できる」こと。既製品の収納ケースでは生まれてしまう微妙な隙間も、空き箱ならハサミでカットして、まさに「シンデレラフィット」の収納が作れるのです。家族みんなで「この箱、何かに使えないかな?」と知恵を出し合うのも、一種のコミュニケーション。家庭内の小さな「相互扶助」ですね。空間の魔術師に!「立てる&吊るす」でデッドスペースを富に変えよ物が多いのではなく、空間の使い方がもったいないだけかもしれません。「平置き」が習慣になっている人は要注意。収納の基本は「立てる」と「吊るす」。この2つを意識するだけで、収納力は2倍、3倍にも跳ね上がります。● 「立てる」だけで、すべてが見える!取り出せる!本棚の本をイメージしてください。重ねて置くより、立てて並べた方が、タイトルが見やすく、取り出しやすいですよね。この原則は、家中のあらゆるものに応用できます。衣類:タンスの引き出しの中で、Tシャツやズボンを重ねていませんか?すべてたたみ直して「立てて」収納してみましょう。お店のディスプレイのように見やすく、下の服を引っ張り出して雪崩が起きる…なんてこともなくなります。仕切りには、前述の紙袋や牛乳パックが大活躍します。キッチン用品:フライパンやお皿も、ファイルボックスやブックスタンド(これも家にあるもので代用可能!)を使えば「立てる」収納が可能です。調理のたびに、上のものをどかす手間が省け、作業効率がぐんと上がります。床に物を置かない「立てる収納」は、見た目のスッキリ感だけでなく、実は防災の観点からも非常に重要です。地震が起きた時、床に物が散乱していると、避難の妨げになったり、火災の原因になったりする危険性が高まります。足元を常にクリアにしておくことは、家族の命を守る第一歩なのです。● 「吊るす」で壁や扉を“収納スペース”に変える壁やクローゼットの扉、棚の側面など、見過ごしがちな「垂直の空間」を徹底的に活用しましょう。ここで活躍するのがS字フックや突っ張り棒ですが、「ゼロ円」にこだわるなら、クリーニング店でもらう針金ハンガーを変形させたり、使わなくなったベルトや丈夫な紐を使ったりするのも一つの手です。帽子、バッグ、ベルト、アクセサリーなど、クローゼットの中でごちゃつきがちな小物は「吊るす」ことで定位置が決まり、選びやすくなります。デッドスペースだと思っていた場所が、立派な「見せる収納」スペースに早変わり。空間を有効活用する知恵は、限られた資源を大切にする心にも繋がります。「捨てる」罪悪感からの解放。「ありがとう」の出口戦略片付けの最大の壁、それは「捨てることへの罪悪感」ではないでしょうか。「もったいない」「まだ使えるかも…」。その気持ち、痛いほどわかります。しかし、使われないまま家の中に置かれているモノたちにとっても、それは幸せな状態とは言えません。大切なのは、モノに「第二の人生」を歩んでもらうための**「出口」**を、私たちが用意してあげることです。● 「一時保管ボックス」で心の準備をどうしても判断に迷うモノは、「一時保管ボックス」という名の箱を用意し、そこにとりあえず入れてみましょう。そして、「3ヶ月後に一度も見向きもしなかったら、手放そう」というルールを設けるのです。このワンクッションが、「いきなり捨てる」という心理的ハードルを下げてくれます。驚くほど、箱の中身を忘れて過ごせるものですよ。● 「捨てる」から「譲る」へ。地域で始めるモノの循環あなたの「不要」は、誰かの「必要」かもしれません。まだ十分に使える衣類や本、食器などは、ゴミとして処分するのではなく、地域社会で循環させる「相互扶助」の精神で手放してみませんか?ご近所さんやお友達との「お譲り会」: 気心の知れた仲間と開催すれば、楽しいイベントに。地域の情報掲示板やSNSグループの活用: 「無料で譲ります」と発信すれば、本当に必要としている人の元へ届けられるかもしれません。福祉施設や支援団体への寄付:どんなモノを必要としているか事前に確認し、寄付するのも素晴らしい地域貢献です。このように、「捨てる」以外の選択肢を持つことで、罪悪感は感謝の気持ちに変わります。モノを手放すことで家が片付くだけでなく、地域の人々との新たな繋がりが生まれるなんて、素敵だと思いませんか?これは、お金では決して買うことのできない、豊かな経験です。まとめ:片付けは、未来の自分と地域への最高の贈り物いかがでしたか?「ゼロ円収納術」の3つの極意、「①家にあるもので見つける」「②立てて吊るして空間を創る」「③感謝して手放し、循環させる」。これらに共通するのは、新しいものを買うのではなく、今あるものや環境を最大限に活かす「知恵」です。お金をかけずに家が片付くのはもちろん、そのプロセスで得られる発想力や工夫する楽しさは、日々の暮らしをより豊かにしてくれます。そして、忘れてはならないのが、片付いた家は、最も身近で効果的な「防災対策」であるという事実です。整理整頓され、避難経路が確保された家は、あなたとあなたの大切な家族の命を守る砦となります。物が少ない暮らしは、いざという時に本当に必要なものを持ち出す余裕も生んでくれるでしょう。さらに、不要なモノを地域で循環させることは、顔の見える関係を育む「相互扶助」の実践そのもの。あなたの小さなアクションが、地域全体を豊かにするきっかけになるのです。さあ、まずは家の中にある紙袋を一つ、手に取ってみてください。そこから、あなたの快適で安全、そして心豊かな暮らしが始まります。片付けとは、単なる作業ではありません。未来の自分と、私たちの住む地域社会への、最高の贈り物なのです。
    Read More
  • 給料日前の救世主!プロが実践する食費節約術
    給料日前の救世主!プロが実践する食費節約術皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策のプロ、札幌市民共済のブロガーです。「あぁ、今月も給料日まであと1週間なのに、お財布の中はすっかり冬景色…」なんて経験、誰にでもありますよね。毎日の食事は欠かせないものだからこそ、食費の悩みは尽きないものです。スーパーの特売品を追いかけたり、もやし料理のレパートリーを増やしたり…そんな涙ぐましい努力も素晴らしいですが、今回は少し視点を変えて、私が実際に試して「これは!」と膝を打った、本当に効果のある食費節約術をご紹介します。キーワードは「計画性」と「助け合い」。この2つを意識するだけで、あなたの食卓はもっと豊かに、そしてお財布には余裕が生まれるはずです。「週末まとめ買い」の罠?買い物は「週2回」が黄金比率!「食費を節約するなら、週末にまとめて買うのが一番!」そう信じて疑わない方は多いのではないでしょうか?実はこれ、使い方を間違えると逆に無駄遣いを増やす「罠」になることがあるんです。なぜなら、まとめ買いをすると「まだ冷蔵庫にあるのに、安いから買っておこう」という「ストック買い」が増えがち。結果、使い切れずに賞味期限が切れてしまったり、冷蔵庫の奥で化石化してしまったり…。これでは節約どころか、食品ロスという名の無駄遣いです。そこでおすすめしたいのが、「週2回の計画的買い物」です。1回目の買い物(週末など):肉や魚、日持ちする野菜(玉ねぎ、じゃがいも、人参など)を中心に、週の前半で使う食材を購入します。この時、ざっくりと「月曜はカレー、火曜は魚を焼いて…」とメニューをイメージしておくのがポイント。2回目の買い物(週の半ば):葉物野菜やきのこ、牛乳、卵など、鮮度が大切なものを買い足します。このタイミングで冷蔵庫の中間チェックができるので、週末に買った食材の使い忘れも防げます。「買い物に行く回数が増えたら、余計なものを買っちゃいそう…」そう心配する方もいるかもしれません。しかし、「買うものを決めてから行く」という鉄則を守れば大丈夫。メモを持って、脇目もふらず目的の売り場へ向かいましょう!この方法のもう一つのメリットは、「ちょい足し買い」で防災備蓄を自然にローリングストックできること。2回目の買い物で、缶詰やレトルト食品、乾麺などを1〜2品だけ買い足すのです。これを習慣にすれば、特別な防災備蓄デーを設けなくても、いつの間にか食料庫が充実していきます。これも立派な「暮らしの知恵」ですね。究極の節約術は「ご近所付き合い」にあり!節約と聞くと、一人で黙々と頑張るイメージがありませんか?しかし、私たち人間の暮らしは、古くから「相互扶助」、つまり助け合いの精神で成り立ってきました。この考え方を食費節約に応用しない手はありません。例えば、こんな経験はありませんか?「家庭菜園でトマトが採れすぎちゃった…」「箱で買った玉ねぎ、なかなか使い切れない…」そんな時こそ、ご近所さんの出番です。「うちで採れたトマト、少しおすそ分けしますね!」「あら、助かるわ!うちにはジャガイモがたくさんあるから、よかったらどうぞ」こんな風に、お互いの「余剰」を交換するのです。これは、物々交換というよりは、「食のシェアリング」という新しい考え方。お金を介さずとも、食卓は豊かになります。もちろん、いきなり「何かください!」と訪ねていくのはハードルが高いですよね。まずは、自分から「おすそ分け」をしてみるのがおすすめです。手作りのクッキーや、旅行のお土産など、小さなもので構いません。日頃から挨拶を交わし、良好な関係を築いておくことが、いざという時の助け合いに繋がります。この「ご近所シェアリング」は、平時だけでなく、災害時にも絶大な効果を発揮します。大規模な災害が発生し、物流がストップしてしまったら…?そんな時、頼りになるのは遠くの親戚よりも近くの他人。普段から「あの家にはお米がたくさんあるはず」「この家は野菜を作っている」とお互いの状況を把握できていれば、地域全体で食料を融通し合い、困難を乗り越えることができます。食費の節約が、巡り巡って地域の**「防災力」**を高める。これこそ、私たちが大切にしたい「地域貢献」の形ではないでしょうか。「エンタメ型」自炊で、外食費を楽しく撃退!給料日前にやってくる最大の敵、それは「外食の誘惑」です。疲れて帰ってきた日、「あぁ、もうご飯作るの面倒くさい…外で済ませちゃおうかな」という悪魔のささやきに、何度負けてきたことでしょう。この誘惑に打ち勝つための秘策は、「自炊をエンターテイメント化する」ことです!どういうことかと言うと、「今日の夕食は、〇〇(好きなレストランや映画など)を再現する!」というテーマを決めてしまうのです。例1:イタリアンレストラン風少し良いオリーブオイルとパスタを用意し、YouTubeで「本格カルボナーラの作り方」を検索。100円ショップで買ったキャンドルを灯し、スマホでイタリアの音楽を流せば、気分はもうリストランテ!例2:キャンプ飯風ベランダや庭に小さなテーブルと椅子を出し、メスティン(飯ごう)でご飯を炊いてみる。缶詰の焼き鳥を温め、おにぎりを握るだけでも、非日常感が味わえて最高に楽しい!例3:映画『かもめ食堂』風映画に出てきた「シナモンロール」や「しょうが焼き」を丁寧に作ってみる。お気に入りの食器に盛り付ければ、気分はすっかり小林聡美さん。ポイントは、「完璧を目指さない」こと。味が多少違っても、見た目が不格好でも、自分でテーマを決めて作り上げた食事は、不思議と美味しく感じられるものです。何より、「今日は何を作ろうかな?」と考える時間が、義務から楽しみに変わります。この「エンタメ型自炊」を始めてから、私は外食の回数が劇的に減りました。だって、家で食べるご飯が一番楽しくて美味しいんですから!浮いた外食費で、少しだけ良い調味料や、お気に入りの食器を買うのも素敵ですね。それがまた、次の自炊へのモチベーションに繋がるはずです。まとめ:節約は「我慢」ではなく「工夫」。暮らしを豊かにする知恵さて、ここまで3つの食費節約術をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?買い物は「週2回」に分けて、無駄と食品ロスをなくすご近所さんと「食のシェアリング」で、助け合いの輪を広げる「エンタメ型自炊」で、外食の誘惑を楽しく撃退するこれらの方法に共通しているのは、「節約=我慢」という考え方からの脱却です。お金を使わないように、と切り詰めることばかり考えていると、心まで貧しくなってしまいます。そうではなく、どうすればもっと賢く、もっと楽しく、今あるものを最大限に活かせるか?と「工夫」すること。それが、本当の意味での豊かな暮らしに繋がるのではないでしょうか。そして、その工夫の根底には、「計画性」という自分自身との向き合いと、「相互扶助」という他者との繋がりがあります。この2つの車輪がうまく回った時、あなたの暮らしは安定し、給料日前に焦ることもなくなるはずです。さあ、まずは今週末の買い物から、少しだけ意識を変えてみませんか?小さな一歩が、あなたのお財布と心を、きっと豊かにしてくれることでしょう。
    Read More
  • あなたの街にも?知らないと損する「もらえるお金」と公的サービス
    あなたの街にも?知らないと損する「もらえるお金」と公的サービス皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策の専門家、あなたの頼れるブログライターです。突然ですが、あなたは自分が住んでいる街の公的サービスをどれくらいご存知ですか?「税金はしっかり払っているけど、どんな形で返ってきているのかは、いまいち…」なんて方も多いのではないでしょうか。実は、私たちの暮らしを支える「もらえるお金」や「お得な公的サービス」は、探してみると意外なほどたくさん存在します。しかし、その多くは、こちらから声を上げなければ利用できない「申請主義」という原則に基づいています。今回は、知っている人だけが得をする、なんて状況をなくすために、あなたの街にもきっとある、見過ごしがちな公的サービスの見つけ方と活用術を、独自の視点から徹底解説します!なぜ見過ごす?「申請しないともらえない」お金のカラクリ「え、そんな制度があったの?知らなかった…!」これは、私がお話を聞く中で非常によく耳にする言葉です。なぜ、これほどまでに多くの人が、利用できるはずのサービスを見過ごしてしまうのでしょうか。その最大の理由が、先ほども触れた「申請主義」という日本の行政サービスの基本原則です。これは、「サービスを受けたい人が、自ら申請を行って初めて利用できる」という考え方。つまり、どんなに素晴らしい制度があっても、私たちが「このサービスを使わせてください!」と手を挙げない限り、行政側から「こんな制度がありますよ、使いませんか?」と親切に教えてくれるケースは稀なのです。例えば、子育て世帯向けの「児童手当」のように、比較的よく知られている制度は手続きをする方がほとんどでしょう。しかし、各自治体が独自に行っている、より細やかな支援策となると、その認知度はぐっと下がります。紙おむつ購入費の助成子どもの医療費助成(対象年齢や所得制限は自治体によって様々)三世代同居・近居のための住宅取得補助これらはほんの一例。あなたが住む街には、あなたの家族構成やライフステージにぴったり合った、まだ知らない支援策が眠っているかもしれません。問題は、「どうやってその情報を見つけるか」ですよね。多くの場合、情報は自治体の発行する「広報誌」や公式ウェブサイトに掲載されています。しかし、情報量が膨大で、どこを見ればよいのか分からない、というのも事実。ここでのポイントは、「自分ごと」として情報を探す視点を持つことです。ただ漠然と眺めるのではなく、「子育て」「健康」「住まい」「防災」など、今の自分に関係の深いキーワードで検索してみましょう。意外な発見が、きっとあるはずです。これは、情報を受け取るだけの姿勢から一歩踏み出し、自ら地域社会に関わっていく第一歩。まさに、現代における「相互扶助」の始まりと言えるのではないでしょうか。防災・減災もお得に!命と財産を守る公的サポート活用術さて、ここからは私の専門分野である「防災」にぐっと引き寄せてお話しします。「防災対策」と聞くと、なんだかお金がかかりそう…と躊躇してしまう方もいるかもしれません。しかし、ここにもお得な公的サービスが数多く用意されているのです。地震や火災は、いつ、どこで起こるか分かりません。そして、ひとたび発生すれば、個人の力だけで立ち向かうのは非常に困難です。だからこそ、日頃からの備えが重要であり、その備えを地域全体で支え合う「相互扶助」の精神が活きてきます。自治体が提供する防災関連の補助金は、まさにその精神の表れです。例えば、以下のような補助金制度をご存知でしょうか?木造住宅の耐震診断・耐震改修工事の費用補助大規模な地震で倒壊の危険性が指摘されている古い木造住宅。専門家による耐震診断や、必要な補強工事にかかる費用の一部を自治体が補助してくれます。自分の家を強くすることは、家族の命を守るだけでなく、倒壊による道路の閉塞などを防ぎ、地域全体の避難や救助活動をスムーズにする「地域貢献」にも繋がります。感震ブレーカーの設置費用補助地震の揺れを感知して自動で電気を止めてくれる「感震ブレーカー」。地震後の通電火災(※注1)を防ぐ非常に有効な対策です。この設置費用を補助してくれる自治体が増えています。初期費用を抑えながら、火災のリスクを大幅に減らすことができるのです。家具転倒防止器具の購入・設置費用の補助室内の家具の転倒は、怪我の原因になるだけでなく、避難経路を塞いでしまう危険な事態を引き起こします。比較的手軽に始められるこの対策にも、補助金を出している自治体は少なくありません。これらの制度を活用することは、単に「お金がもらえる」というメリットだけではありません。自分のお金と公的な支援を賢く使って、自分と家族、そしてご近所さんの命と財産を守るという、極めて重要な意味を持つのです。私たちの組合が大切にしている火災共済も、こうした「もしも」の時のための備えですが、そもそも災害に強い家、強い街をみんなで作っていくことが、最も効果的な防災対策と言えるでしょう。(※注1)通電火災:地震などで停電が復旧した際に、倒れた電化製品や損傷した配線から火花が散り、火災が発生すること。「もしも」の時だけじゃない!日常を豊かにする地域の繋がり(挿絵:地域の公民館やコミュニティセンターで、高齢者の方が若い世代に将棋や書道などを教えている、多世代が交流している様子のイラスト。活気と温かさが感じられる雰囲気が良い。)公的サービスは、「お金」や「防災」といった、いわゆる「もしも」の備えだけではありません。私たちの日常生活をより豊かに、そして楽しくしてくれるサービスもたくさんあります。そして、これらのサービスを利用することこそが、地域との繋がりを深め、顔の見える関係を育む「相互扶助」の実践に繋がるのです。例えば、シルバー人材センターの活用庭の草むしりや簡単な大工仕事、部屋の掃除など、ちょっとした困りごとを、地域の経験豊かな高齢者の方が格安で請け負ってくれるサービスです。私たちは手頃な価格で助けてもらい、地域の先輩方は働く喜びや社会との繋がりを得る。まさにWin-Winの関係です。自治体が運営する施設の格安利用多くの自治体には、トレーニングジムや温水プール、テニスコート、会議室などを驚くほど安価に利用できる施設があります。民間の施設に通うよりもずっと経済的で、健康増進や趣味の活動に大いに役立ちます。そこで新しい仲間と出会えるかもしれません。無料の専門家相談弁護士による法律相談、税理士による税務相談、専門家による住宅相談などを、定期的に無料で実施している自治体は多いです。一人で悩まず、まずは専門家の意見を聞いてみる。これも、地域が提供してくれる心強いセーフティネットの一つです。これらのサービスは、一見すると個人的な利益のように思えるかもしれません。しかし、私たちが地域のサービスを積極的に利用することで、その施設や制度は維持され、地域にお金が回り、活性化していきます。高齢者の方が生きがいを持って働き、私たちが健康になれば、社会全体の医療費抑制にも繋がるかもしれません。小さな行動が、巡り巡って地域全体を豊かにしていく。これこそが、私たちが目指すべき「地域貢献」の姿ではないでしょうか。まとめさて、ここまで様々な公的サービスについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。「もらえるお金」や「お得なサービス」と聞くと、どうしても「自分が得をする」という視点になりがちです。しかし、今日お伝えしたかったのは、その一歩先にある「地域との繋がり」という視点です。公的なサポートを賢く活用することは、家計を助けるだけでなく、自分の家を災害に強くし、地域の人々と顔見知りになり、社会全体を支える活動に参加することに繋がります。それは、税金を払うだけの受け身の住民から、地域社会を共に創り上げていく主体的な一員へと変わる、ということ。「情報弱者は損をする」と言われる時代ですが、難しく考える必要はありません。まずは、あなたの家のポストに届く「広報誌」を、今月は少しだけ丁寧に開いてみてください。あるいは、お住まいの自治体のウェブサイトを、「何か面白いことはないかな?」という宝探しの気分で覗いてみてください。そこには、あなたの暮らしを、そしてあなたの街を、もっと豊かにするヒントがきっと隠されています。公的サービスを知り、活用することは、あなた自身と、あなたの愛する地域への、最高の投資なのです。「知らなかった」で終わらせず、今日から「調べてみよう」へ。その小さな一歩が、より安心で豊かな明日を創り出すと、私は信じています。
    Read More