火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 地域貢献 」の検索結果
  • 札幌市民共済が描く未来:共済事業の新戦略と持続可能な成長への挑戦
    暮らしを守る「小さな掛金、大きな安心」:札幌市民共済の火災共済を再発見!私たち札幌市民共済は、昭和37年(1962年)の設立以来、「市民の誰もが手軽な掛金で加入できる共済制度の普及」を信条に、地域の皆様と共に歩んでまいりました。相互扶助の精神に基づき、組合員の皆様がお互いに支え合い、安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。近年、社会情勢は大きく変化し、私たちを取り巻く環境もまた、常に変化し続けています。少子高齢化、単身世帯の増加、そして予測不能な自然災害の頻発など、暮らしの「安心」を脅かす要因は多様化しています。このような時代だからこそ、私たちは改めて、当組合の根幹である「火災共済」の価値を皆様にお伝えしたいと考えています。「火災共済」と聞くと、なんだか難しそう、自分には関係ない、と思われがちかもしれません。しかし、私たちの火災共済は、まさに「手軽」に選べ、「手頃」な掛金で大きな保障が得られることが最大の「強み」です。高額な保険料を気にすることなく、万が一の火災に備えられるだけでなく、近年増加する自然災害への備えとしても、その重要性は増しています。(※自然災害への保障は対象外ですが、代わりに「自然災害見舞金制度」を用意しています)札幌市民共済は、組合員の皆様に寄り添い、地域に密着したサービスを提供することで、信頼と安心を育んできました。私たちは、この「小さな掛金で大きな保障」という火災共済の魅力を最大限に引き出し、より多くの市民の皆様に、確かな安心をお届けしたいと強く願っています。「家計にやさしい」だけじゃない!札幌市民共済が提案する新しい「安心」のカタチ「保険料って高いんじゃないの?」「手続きが面倒そう…」。そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、札幌市民共済の火災共済は、皆様の家計にやさしい「手頃な掛金」が大きな特徴です。これは、営利を目的としない生活協同組合だからこそ実現できる、組合員の皆様への還元の一環です。さらに、私たちは手続きの「手軽さ」と制度の「シンプルさ」にもこだわっています。複雑な書類作成や専門用語に悩まされることなく、どなたでも安心して加入できるよう、わかりやすい説明と丁寧なサポートを心がけています。特に、単身世帯の方や高齢者の方々にも、気軽に利用していただけるよう、きめ細やかな対応を重視しています。現代社会では、所得格差の拡大や物価上昇など、家計に大きな影響を与える要素が増えています。このような状況において、低所得層の方々や、日々の生活で節約を心がけている方々にとって、当組合の火災共済は、経済的な負担を抑えながらも、大切な暮らしを守るための有効な手段となり得ます。私たちは、これからも「手軽に選ぶ!手頃を選ぶ!」をマーケティングコンセプトに掲げ、新聞折込チラシや町内回覧、そしてインターネット(ホームページやSNS)など、多様なチャネルを通じて、火災共済の魅力を積極的に発信していきます。そして、組合員の皆様の声に耳を傾け、サービスの向上に努め、地域に根差した「安心」の提供を続けてまいります。まとめ:未来へつなぐ「地域のきずな」~札幌市民共済とともに、もっと安心な明日へ~札幌市民共済は、これまでも、そしてこれからも、組合員の皆様一人ひとりの「安心」を追求し、地域社会の発展に貢献していくことを使命としています。私たちは、「経営理念」と「経営ビジョン」を新たに策定し、「札幌市民共済生活協同組合」として、さらなる成長と挑戦を続けていくことを決意しました。火災共済の「小さな掛金で大きな保障」という強みを最大限に活かし、手軽でシンプルな制度を、より多くの皆様にお届けすること。そして、地域のきずなを大切にし、相互扶助の精神で共に支え合う社会を築き上げていくこと。これが、私たちが目指す「持続可能な成長」の姿です。少子高齢化や自然災害の増加など、社会が抱える様々な課題に対し、私たち一組合の力は小さいかもしれません。しかし、組合員の皆様との「共助」の輪を広げ、地域社会と密接に連携することで、私たちは「なるほど」と腑に落ちる、確かな「安心」を創造できると信じています。このブログ記事を通じて、皆様が札幌市民共済の火災共済、そして私たちの取り組みに少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。私たちと共に、もっと安心で豊かな明日を築いていきましょう。
    Read More
  • 地域の輪を未来へ!石山夏まつりで咲いた笑顔と工夫
    地域の熱気に心躍る!石山夏まつり、初参加の舞台裏連日の真夏日から一転、少しだけ夏の暑さが和らいだ令和7年7月26日。私たち札幌市民共済は、歴史ある「第41回 石山夏まつり」に初めて参加させていただきました。会場となった石山北公園は、開始前から地域の方々の熱気に包まれていました。今回の参加は、石山商店街振興組合の山本理事長との素敵なご縁がきっかけです。私たち札幌市民共済は、「相互扶助」の精神、つまり「一人は万人のために、万人は一人のために」という助け合いの心で成り立っています。この精神は、暮らしの中だけでなく、地域コミュニティとの連携があってこそ、より大きな力になると信じています。「共済組合が、なぜ夏まつりに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。私たちは、皆さまの暮らしに「万が一」があった時にお役に立つのが仕事ですが、それ以前に、皆さまが暮らすこの「地域」が、元気で、笑顔で溢れていることが何より大切だと考えています。地域のお祭りに参加し、皆さまと直接触れ合うこと。それは私たちにとって、机の上では決して得られない、貴重な「地域貢献」の一つの形なのです。山本理事長をはじめ、温かく迎え入れてくださった石山商店街振興組合と石山町内会連合会の皆さまに心から感謝し、私たちのブース準備が始まりました。チラシ配りの極意は"思いやり"?子どもたちの笑顔を掴んだ秘策さて、いざイベント出展となると、避けては通れないのが「どうすれば私たちの活動を知ってもらえるか?」という課題です。実は昨年、別の地区の夏まつりに参加した際、少し苦い経験がありました。A4サイズのクリアファイルに、火災共済のチラシや申込書をぎっしり詰めてお配りしようとしたのですが、なかなか受け取っていただけなかったのです。考えてみれば当然かもしれません。夏まつりに来られる方は、軽装で、小さなバッグ一つという方がほとんど。大きな資料は、正直なところ邪魔になってしまいますよね。その反省を活かし、今年は二つの秘策を準備しました。一つ目は「思いやりを形にした、三つ折りチラシ作戦」です。火災共済の大切な情報が詰まったチラシを、手に取りやすいようコンパクトに三つ折り。さらに、汗ばむ季節に誰もが「これは嬉しい!」と感じるウェットティッシュをセットにしました。これらを小さなクリアポケットに同封したのです。これは単なる宣伝ではなく、「暑い中、お祭りに来てくれてありがとう」という、私たちからのささやかな感謝の気持ちの表現でもありました。そして二つ目の秘策が「未来の主役たちへのプレゼント作戦」です。ブースの前を素通りさせないための仕掛けとして、お子さん向けの「くじ引きコーナー」を設けました。男の子用、女の子用と、それぞれに魅力的な景品が80種類も揃ったくじです。子どもたちの「やりたい!」という気持ちが、ご家族の足を止め、自然なコミュニケーションを生むきっかけになると考えたのです。この作戦は見事に的中!夏まつりが始まると、私たちのブースには、くじ引きを目当てにした子どもたちが目を輝かせながら次々と訪れてくれました。お子さんがくじに夢中になっている間に、親御さんへ「よろしければ、どうぞ」と例のウェットティッシュ付きチラシをお渡しすると、驚くほど多くの方が快く受け取ってくださったのです。「あら、ウェットティッシュ助かるわ!ありがとう」そんな一言が、私たちの心を温かくしてくれました。相手の立場に立って考え、ほんの少し工夫を凝らすこと。それは、私たちの「相互扶助」の精神そのものなのかもしれません。200部のチラシが繋いだ縁。次に見据える地域の未来開始からわずか1時間半。あれほど受け取ってもらえなかった経験が嘘のように、用意した200部のチラシはすべて配り終えることができました。これもひとえに、くじ引きに集まってくれた子どもたちの笑顔のおかげです。もちろん、すべてが計画通りだったわけではありません。「なぜか男の子の立ち寄り率が少し低かったかな?」など、次への課題も見つかりました。これもまた、現場だからこそ得られる貴重なデータです。この気づきを次に活かし、もっと多くの子どもたちに楽しんでもらえるよう、改善を続けていきたいと思います。今回の出展を通じて、私たちは改めて「地域とのつながりの大切さ」を実感しました。テントの設営から「札幌市民共済生活協同組合」というプレートの準備まで、細やかなお心遣いをいただいた石山商店街振興組合の皆さま。そして、私たちのブースに立ち寄り、笑顔を向けてくださった地域の皆さま。このイベントは、まさに地域全体で作り上げる「助け合い」の結晶でした。「火災共済」は、万が一の災害から皆さまの暮らしと財産を守るための大切な備えです。しかし、私たちが本当に目指すのは、共済が必要となる悲しい出来事が起こらない、安全で安心なまちづくりに貢献することです。今回お配りした一枚一枚のチラシが、防災や助け合いについてご家庭で話し合う、ほんの小さなきっかけになってくれれば、これほど嬉しいことはありません。【まとめ】イベントを終え、後片付けをしながら感じたのは、確かな手応えと心地よい疲労感でした。昨年の「配れなかったチラシ」は、単なる紙の束でした。しかし、今年の「受け取っていただけたチラシ」は、ウェットティッシュという小さな“思いやり”と、子どもたちの笑顔という“魔法”によって、私たちと地域の方々を繋ぐ「ご縁の架け橋」に変わったのです。私たちの活動は、一つ一つのイベント参加や、一枚一枚のチラシ配りといった、地道なことの繰り返しです。しかし、その一つ一つに「相手を思う心」を込めることで、単なる業務が「地域貢献」となり、「相互扶助」の輪を広げる一歩になると信じています。来週もまた、別の地域でのイベントが控えています。石山夏まつりで得た温かい気持ちと貴重な学びを胸に、私たちはまた、地域の皆さまに会いに行きます。一枚のチラシに、たくさんの感謝を込めて。
    Read More
  • 真夏の消防署へ涼を!共済と消防の知られざる絆
    猛暑の夏、私たちが消防署へ「涼」を届けに行ったワケ「うだるような暑さ」という言葉がぴったりの今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。エアコンの効いた部屋で快適に過ごす時間も大切ですが、この猛暑の中でも、私たちの安全な暮らしを守るために、昼夜を問わず活動してくださっている方々がいます。そう、消防職員の皆さんです。先日、私たち「さっぽろ市民共済」の職員は、札幌市消防局をはじめ、市内の消防署を訪問し、ささやかながら暑中見舞いとして特製の「うちわ」をお届けしてきました。(各出張所には、郵送させていただきました)「なぜ共済が消防署に?」と不思議に思われるかもしれませんね。実は、私たちと消防職員の皆さんとの間には、設立当初からの深くて温かい「絆」があるのです。今回は、その知られざる関係性と、私たちがこの活動に込めた想いについてお話しさせてください。「もしもの時」を支え合う、原点からの想い私たちが今回お届けしたのは、ただのうちわではありません。組合のマスコットキャラクターであるシロクマと、夏の夜空を彩る花火をデザインし、「ひとときの涼風でご自愛ください」というメッセージを添えた、完全オリジナルの一品です。この活動の根底には、当組合の設立精神である「相互扶助」の心があります。実は、さっぽろ市民共済は1962年(昭和37年)に、当時の消防職員・消防団員の方々が「手頃な掛金で、万が一の火災の際に仲間同士で助け合える仕組みを作ろう」という熱い想いから誕生した組合なのです。その先輩たちが築き上げた「支え合いの輪」を、今の時代の消防職員さんたちにもぜひ活用していただきたい。そんな願いを込めて、うちわと一緒に、特別なご案内チラシも同封させていただきました。それが、消防職員・消防団員の方を対象とした「団体扱制度」です。これは、一般のご契約よりも掛金が割引になる、大変お得な制度。 市民の「もしも」に備えるプロである消防職員の方々ご自身の「もしも」を、今度は私たちが支えたい。その想いを、涼しい風と共にお届けしたかったのです。「支え合いの輪」は、地域みんなの安心のためにこの取り組みは、消防職員の皆さんへの感謝を伝えるだけでなく、ブログを読んでくださっている市民の皆さん一人ひとりと、地域の「安心」を考えるきっかけになれば、という願いも込められています。火災は、いつどこで起こるかわからない、最も身近な災害の一つです。私たちさっぽろ市民共済の火災共済は、保障を火災に絞ることで、皆さまが加入しやすい手頃な掛金を実現しています。 もちろん、ご希望に応じて地震や台風などの自然災害に備える保険を組み合わせることも可能です。 消防職員の方々が日々、火災予防を呼びかけているように、まずは私たち自身が「わが家の備え」を万全にすることが大切です。そして、それでも起こってしまった「もしも」の時に、みんなで少しずつ出し合った掛金で支え合うのが「共済」という仕組みです。あなたが共済に加入することは、単に自分の家を守るだけでなく、地域に住む誰かの「もしも」を支えることにも繋がります。この「相互扶助」の輪が大きく広がっていくことこそが、災害に強い、安心して暮らせるまちづくりの第一歩になると、私たちは信じています。まとめ:感謝を力に、安心のバトンを未来へ今回は、私たちが消防署へ暑中見舞いをお届けした活動の裏側にある、共済と消防の温かい関係性についてお話しさせていただきました。この活動は、日頃の感謝を形にすると同時に、共済設立の原点である「仲間を助けたい」という想いを、改めて現代に繋ぐための大切な一歩でした。消防職員という「防災のプロ」にご自身の備えを万全にしていただくことは、ひいては地域全体の安心感を高めることにも繋がります。そして、この記事を読んでくださった皆さんが、ご自身の火災への備えを見直すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。「自分だけじゃない、みんなで支え合うんだ」という「相互扶助」の心が、このまちに暮らす私たち一人ひとりに根付いていくこと。それが、さっぽろ市民共済が目指す「地域のきずな」です。これからも私たちは、地域に貢献し、皆さまと共に安心と信頼を築いていけるよう、活動を続けてまいります。
    Read More
  • キッチンは火事の温床?料理中の「うっかり」を防ぐ3つの秘訣
    火災から家族と家を守る!キッチンでの「うっかり」を防ぐ3つの秘訣「ただいま!」と元気な声が響き、食卓を囲む家族の笑顔。そんな温かい日常は、私たちの暮らしの宝物ですよね。でも、その温かい食卓を生み出すキッチンが、実は家庭内火災の「火元」になることが多いってご存じですか? ほんの少しの「うっかり」が、取り返しのつかない事態を招くこともあります。私たち札幌市民共済生活協同組合は、長年にわたり地域の皆さんの安全・安心な暮らしを「相互扶助」の精神で支えてきました。今回は、家庭で最も火災が起きやすい場所の一つであるキッチンで、大切な家族と住まいを守るための3つの秘訣をお伝えします。「ちょっとだけ」が命取り!離れるときの「火の始末」「ちょっとだけだから大丈夫」「すぐ戻るから」——。この「ちょっとだけ」が、キッチンの火災で最も多い原因の一つです。揚げ物の油を熱している最中に電話がかかってきて、ついリビングへ。煮込み料理中に宅配便が来て、玄関へ。こんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。火を使っている最中にその場を離れるときは、たとえ数秒でも必ず火を消す習慣をつけましょう。これは、どんなに急いでいても徹底すべき鉄則です。特に、油を使った料理は引火のリスクが高く、ほんの数分で火の手が上がることもあります。私たち共済組合が過去に扱った事例でも、ちょっと目を離した隙に油に引火し、キッチン全体に燃え広がってしまったケースは少なくありません。独創的な視点: 「キッチンタイマー」の活用は、火をかけたこと自体を忘れないための一般的な対策ですが、もう少し踏み込んでみましょう。「タイマーを2つ使う」ことを提案します。一つは調理時間、もう一つは「キッチンから離れる上限時間」を設定するのです。例えば、「あと5分で火を止める」タイマーと、「2分以上離れない」タイマー。これにより、タイマーが鳴ったらすぐに火元に戻る、あるいは一度火を消す、という意識付けがより強化されます。さらに、スマートフォンと連動できるスマートホームデバイスを活用し、キッチンに人がいないことを感知したら自動でガスを遮断したり、IHヒーターの電源をオフにするシステムを導入するのも、究極の「うっかり防止策」と言えるでしょう。見落としがちな「死角」!コンロ周りの整理整頓コンロ周りには、調味料のボトル、油、ペーパータオル、ふきんなど、可燃性のものがたくさんあります。これらが火元に近すぎたり、調理中に袖やタオルが引っかかって倒れたりすることで、思わぬ火災につながることがあります。特にガスコンロの場合、火が直接見えるため意識しやすいですが、IHクッキングヒーターでも、鍋底からの熱が周囲の可燃物に伝わり、発火する危険性があります。見せる収納」は美しいですが、キッチンでは「隠す収納」や「遠ざける収納」を徹底すべきです。特に火元周辺は、必要なもの以外は置かない「ゼロ・ファイヤーゾーン」と定めましょう。一般的なアドバイスとして「整理整頓」は耳にしますが、私たちは「使用頻度の低いものは別の場所へ」「使用中でも一時的に火元から離れた場所へ」といった具体的な行動を促します。例えば、調理中に使うペーパータオルは、フックにかけてコンロから十分に離れた場所につるす、調味料は使うたびに所定の位置に戻す、といった小さな習慣が重要です。さらに、コンロの背面に不燃性の素材でできた「ガード」を設置することは、油はねだけでなく、万が一の引火物との接触を防ぐ物理的なバリアとなり、火災リスクを大幅に低減します。知って備える「もしも」の時!消火器の設置と使い方万が一、キッチンで火災が発生してしまったら? 初期消火の成否が、被害の大きさを大きく左右します。焦って水をかけたり、むやみに窓を開けたりすると、かえって火勢を強めてしまう可能性があります。だからこそ、いざという時のために消火器の設置と、その使い方を知っておくことが不可欠です。意外性のある発想: 消火器は、シンクの下や食器棚の奥にしまい込んでいませんか?それではいざという時に間に合いません。私たちは、消火器を「目立つ場所」に「手が届きやすい場所」に設置することを強く推奨します。例えば、キッチンの出入り口付近、あるいは冷蔵庫の横など、普段から目につく場所に置くことで、いざという時に瞬時に手に取れるようにしておくのです。そして、年に一度は家族全員で「消火訓練」を行うことを提案します。実際に使用できる訓練用消火器を使い、家族全員で消火器の安全ピンを抜き、ホースを火元に向けてレバーを握る動作を確認するのです。これにより、緊急時でもパニックにならず、冷静に行動できる可能性が高まります。また、私たちの共済組合には、万が一の火災の際に、ご自身の家だけでなく、お隣への延焼によって生じた損害まで保障する「類焼損害費用保険」、自転車事故や水漏れなどで他人に損害を与えてしまった場合に役立つ「個人賠償責任保険」、賃貸住宅にお住まいの方が火事を起こして大家さんへの賠償が必要になった場合に備える「借家人賠償責任保険」といった付帯保険制度があります。これらは、火災共済にご加入の組合員の皆様にご利用いただけるもので、もしもの時に地域での「助け合い」の輪を広げるための大切な備えとなります。ご自身の火災共済の契約内容を見直し、これらの付帯保険も検討することで、より安心して暮らすことができるでしょう 。「まさか」を「もしも」に変える、日々の小さな意識が未来を守る私たちの日常生活は、多くの「まさか」に満ちています。しかし、その「まさか」を「もしも」として具体的に想像し、日頃から小さな対策を講じることで、多くの危険を未然に防ぐことができます。キッチンでの火災予防は、特別なことではありません。今回ご紹介した3つの秘訣は、どれも今日からすぐに実践できる「暮らしの知恵」です。火災は、大切な思い出や家族の笑顔を一瞬にして奪い去ってしまう恐ろしいものです。しかし、地域に根差した私たち札幌市民共済生活協同組合が「相互扶助」の精神で支えているように、一人ひとりが意識を高め、地域全体で「火災を起こさない」「被害を最小限に抑える」という意識を共有することができれば、より安全で安心な暮らしを実現できるはずです。「なるほど」と腑に落ちたなら、ぜひ今日から実践してみてください。そして、周りの大切な人たちにもこの知恵を広めていきましょう。小さな行動が、未来の大きな安心へとつながることを、私たちは信じています。
    Read More
  • 【喫煙者必見】たばこ火災は防げる!ポイ捨て厳禁・寝たばこ危険のその先に
    あなたの「うっかり」が命取りに?意外なタバコ火災のリスク「タバコの火災なんて、ポイ捨てや寝たばこさえしなければ大丈夫だろう」・・・そう思っていませんか?実は、喫煙習慣がある限り、誰もが潜在的な火災のリスクを抱えています。もちろん、ポイ捨ては論外、寝たばこも大変危険であることは周知の事実です。しかし、私たちが日々見過ごしがちな「うっかり」が、思いもよらぬ大惨事を引き起こすことがあるのです。例えば、灰皿の管理。吸い殻が山盛りになった灰皿に、まだ火の消えていないタバコを投入していませんか?吸い殻同士が密着することで、火種がくすぶり続け、やがて周りの燃えやすいものに引火するケースが後を絶ちません。特に、吸い殻をため込んだ灰皿に水をかけず放置したり、水を入れたつもりでも完全に消火できていなかったりすると、わずかな空気の流れで再燃することがあります。筆者も以前、友人の家で、灰皿にたまった吸い殻から煙が上がっているのを見てヒヤリとした経験があります。また、意外と見落としがちなのが、ベランダや屋外での喫煙です。洗濯物や植木鉢、エアコンの室外機など、意外と燃えやすいものが近くにあることがあります。風が強い日に、ベランダで一服したタバコの灰が舞い上がり、隣家の洗濯物や枯れ葉に引火する、といったケースも実際に発生しています。集合住宅の場合、あなたのうっかりが、隣近所の住民の命を危険に晒すことになりかねません。さらに、近年増えているのが、電気加熱式タバコや電子タバコによる火災です。充電中に発火したり、バッテリーの不具合でショートしたりする事故が報告されています。これらは、従来の紙巻きタバコとは異なる火災リスクをはらんでおり、「火を使わないから安全」という思い込みは禁物です。必ずメーカーの指示に従い、安全な充電方法を守ることが重要です。火災は、一度発生すれば大切な住まいや財産だけでなく、何よりも尊い命を奪いかねません。そして、火災による被害は、自分たちだけでなく、地域社会全体に大きな影響を及ぼします。私たちの組合では、地域社会の一員として、相互扶助の精神に基づき、地域全体の防災意識向上に貢献したいと考えています。まずは、一人ひとりが火災の危険性を正しく認識し、日々の生活の中で小さな「うっかり」をなくすことが、火災予防の第一歩となるのです。盲点!「消したはず」が火種に?徹底的な消火確認術「火は完全に消したはずなのに…」。たばこ火災の恐ろしい点は、この「消したはず」という思い込みに潜んでいます。実際に、火災原因調査で「消し忘れ」と判断される火災の中には、喫煙者自身は「完全に消火した」と思い込んでいるケースが少なくありません。では、どうすれば火種を完全に消し、火災のリスクをゼロにできるのでしょうか?まず基本中の基本ですが、水に浸す。これに勝る消火方法はありません。灰皿に水を入れておくのはもちろん、吸い殻を捨てる際は、必ず水を張った容器に一本ずつ完全に沈めてください。水中で「ジュッ」という音や、煙が出ていないことを確認してから捨てる習慣をつけましょう。焦らず、一本一本丁寧に確認することが重要です。次に、携帯灰皿の活用です。外出先での喫煙時、携帯灰皿を使わずにその場で揉み消して捨てたり、空き缶などを灰皿代わりにしたりするのは非常に危険です。特に、空き缶などは内部に燃えやすいゴミが入っている可能性もあり、完全な消火が難しい場合があります。携帯灰皿を使用する際も、吸い殻は必ず水に浸すか、しっかりと押し付けて火種が残っていないことを確認しましょう。携帯灰皿の中の吸い殻も、帰宅後には必ず水に浸して完全に消火し、燃えるゴミとして捨てるようにしてください。また、火の点いたタバコから目を離さないことも大切です。電話や来客などで席を立つ際は、必ず火を消してからにしましょう。ほんの数分の間に、火の点いたタバコが灰皿から転がり落ちたり、風で飛ばされたりして、燃えやすいものに引火する危険性があります。特に、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、タバコの火元に十分な注意を払う必要があります。そして、意外な盲点として、寝たばこの再燃リスクがあります。寝たばこは最も危険な喫煙方法の一つですが、もし「うっかり」寝たばこをしてしまい、途中で目が覚めて火を消したとしても、布団の奥深くに火種が残っている可能性があります。布団や毛布は一度燃え始めると急速に燃え広がり、有毒ガスも発生するため非常に危険です。万が一、寝たばこをしてしまった場合は、必ず布団やシーツの異常がないか入念に確認し、少しでも異変を感じたらすぐに避難するようにしましょう。これらの徹底した消火確認は、面倒に感じるかもしれません。しかし、あなたの行動が、あなた自身や大切な家族、そして隣近所の命と財産を守ることに繋がります。私たち組合は、地域社会の地域貢献という視点からも、一人ひとりの防災意識の向上を強く願っています。小さな習慣の積み重ねが、大きな安心を生み出すのです。万が一の備えは万全?火災保険と消火器、そして命を守る行動どれだけ気をつけていても、火災は予期せぬ瞬間に発生する可能性があります。特に、タバコによる火災は、ちょっとした不注意から起こりやすいものです。だからこそ、万が一に備える「最後の砦」が重要になります。まず、住宅用火災警報器の設置と定期的な点検は必須です。これは火災の早期発見に繋がり、命を守るための最も効果的な手段の一つです。煙や熱を感知して大きな音で知らせてくれるため、就寝中など火災に気づきにくい状況でも迅速な避難が可能になります。設置場所や点検方法については、お住まいの自治体や消防署の情報を確認し、定期的に作動確認を怠らないようにしましょう。次に、消火器の設置と使い方を知っておくことです。初期消火は、火災の拡大を防ぐ上で極めて重要です。キッチンなど火を使う場所に加えて、喫煙する場所の近くにも消火器を設置することを検討しましょう。いざという時に慌てないよう、普段から消火器の場所を確認し、使い方も家族全員で共有しておくことが大切です。最近では、小型で扱いやすい家庭用消火器も多く販売されています。しかし、消火器はあくまで初期消火の道具であり、火が天井まで届くようなら無理せず避難を優先してください。そして、忘れてはならないのが火災保険への加入です。火災保険は、火災による損害を保障してくれるだけでなく、場合によっては近隣への延焼被害に対する賠償責任もカバーしてくれることがあります。万が一の火災で家財を失ったり、住む場所がなくなったりした場合、火災保険があれば再建の大きな助けとなります。火災共済なども選択肢の一つとして検討する価値は十分にあります。喫煙習慣がある方は、特に保険の内容を見直し、ご自身の状況に合った保障内容になっているか確認することをおすすめします。私たち組合は、相互扶助の精神に基づき、組合員の皆様の万が一に備えるお手伝いも行っています。最後に、最も重要なのは命を守る行動です。火災が発生したら、まず「火事だ!」と大声で叫び、周囲に知らせましょう。そして、火が小さいうちは消火を試み、無理だと判断したらすぐに避難してください。煙を吸い込まないよう姿勢を低くし、タオルなどで口と鼻を覆うことも大切です。避難経路を事前に確認し、家族で集合場所を決めておくなど、日頃から防災訓練をしておくことが、いざという時の冷静な行動に繋がります。正しい認識と普段からの心掛けが重要です。タバコと火災は、残念ながら常に隣り合わせのリスクをはらんでいます。「ポイ捨て厳禁」「寝たばこ危険」は当然のことですが、それだけでは不十分なのが、たばこ火災の恐ろしい側面です。灰皿の管理、屋外での喫煙、そして電気加熱式タバコなど、見落としがちな「うっかり」にこそ、最大の危険が潜んでいることをご理解いただけたでしょうか。火災は、一度起こるとその被害は計り知れません。あなた自身の命はもちろん、大切な家族の命、そして地域社会にも甚大な影響を及ぼします。私たちの組合が掲げる「相互扶助」と「地域貢献」の精神は、まさにこうした防災の取り組みに通じています。一人ひとりが日々の喫煙習慣を見直し、火災リスクを正しく認識し、徹底した消火確認と万全の備えを怠らないこと。この積み重ねが、あなた自身の安全、そして地域全体の安心を守ることに繋がります。「なるほど、これからはもっと気をつけよう」。そう思っていただけたなら幸いです。小さな心がけが、大きな「もしも」を防ぎます。今日からぜひ、ご紹介した対策を実践してみてください。そして、あなたの周囲の大切な人たちにも、この大切な情報が届くよう、ぜひシェアしていただければ幸いです。
    Read More
  • 春夏の脅威に備えろ!札幌発・油断大敵防災マニュアル【決定版】
    春の陽気に隠された危険?札幌市民が知っておくべきこと皆さん、こんにちは!札幌の長い冬が終わり、ようやく過ごしやすい春、そして活動的な夏がやってきますね。雪解けの景色や、鮮やかな緑、心地よい風を感じると、心も自然とウキウキしてくるものです。しかし!ちょっと待ってください。この穏やかな季節の裏側には、私たちが油断してしまいがちな、様々な災害のリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。全国的に見ても、春先からの火災や、夏の突然の雷雨、そして近年増加傾向にある局地的な大雨による被害は決して他人事ではありません。札幌で暮らす私たち一人ひとりが、これらの脅威をしっかりと認識し、適切な対策を講じることこそが、安全で安心な毎日を送るための第一歩です。今回は、皆さんが「なるほど、備えておくに越したことはないな」と納得できるような、具体的で実践的な防災マニュアルをお届けします。プロの視点、独自の切り口で、皆さんの防災意識をアップデートしていきますよ!【落とし穴1】乾燥と強風!春に多発する火災から家と地域を守る春は、空気が乾燥しやすく、風も強い日が増える季節です。冬の間に積もった落ち葉や枯れ草は、一度火がつくとあっという間に燃え広がり、思わぬ火災につながることがあります。特に住宅地では、隣家との距離が近い場合もあり、延焼のリスクも考慮しなければなりません。意外と知らない!家庭でできる火災予防のチェックポイント皆さんのご家庭では、火災予防対策は万全でしょうか?「うちは大丈夫」と思っていても、意外な落とし穴があるかもしれません。台所の油汚れ: 換気扇やコンロ周りにこびり付いた油汚れは、調理中の不注意から引火する可能性があります。こまめな掃除を心がけましょう。(挿絵:油汚れがひどい換気扇と、清掃後のきれいな換気扇の比較写真などがあると、視覚的に効果的です。)電気配線: 古くなった配線器具や、タコ足配線は、発熱やショートの原因になります。定期的に点検し、必要であれば交換しましょう。ストーブの管理:冬に使っていたストーブをしまう前に、燃料を抜き、清掃してから保管しましょう。来シーズンも安全に使えるように、取扱説明書をよく読んで保管することが大切です。(挿絵:清掃されたストーブが丁寧に保管されているイメージ。背景に取扱説明書の一部が写っているとより丁寧です。)タバコの火の始末:吸い殻は必ず火が完全に消えていることを確認してから灰皿に捨てましょう。寝タバコは絶対にやめてください。(挿絵:火が完全に消えた吸い殻と、まだ火のついた吸い殻のイラストを対比させると、注意喚起になります。)地域全体で取り組む火災予防:「共助」の精神を大切に火災は、自分の家だけでなく、近隣の家や地域全体を巻き込む可能性があります。だからこそ、地域住民一人ひとりが火災予防の意識を高め、協力し合うことが重要です。私たちの組合では、「相互扶助」の精神に基づき、定期的な防火訓練や、地域の清掃活動などを積極的に行っています。これらの活動を通して、住民同士の顔が見える関係を築き、いざという時には助け合える体制を作ることが、火災による被害を最小限に抑えるために不可欠です。皆さんも、地域の防災活動に積極的に参加してみませんか?小さな一歩が、大きな安心につながります。【落とし穴2】ゲリラ豪雨と雷!夏の突然の天候急変から身を守る札幌の夏は、短いながらも生命力に溢れ、様々なイベントが開催される楽しい季節です。しかし、近年は局地的な大雨、いわゆるゲリラ豪雨や、激しい雷雨に見舞われることも少なくありません。予測困難な災害に備えるための心構えと対策ゲリラ豪雨や雷雨は、予測が難しく、あっという間に状況が悪化することがあります。だからこそ、日頃からの備えと、いざという時の適切な行動が重要になります。最新の気象情報を常にチェック:テレビ、ラジオ、インターネットなどで、常に最新の気象情報を確認する習慣をつけましょう。特に、大雨や雷注意報・警報が発表された場合は、不要不急の外出は控えましょう。側溝や排水溝の掃除: 大雨の前に、自宅周辺の側溝や排水溝にゴミや落ち葉が詰まっていないか確認し、必要であれば清掃しましょう。これにより、雨水の排水がスムーズになり、浸水被害を軽減できます。雷から身を守る行動:屋外で雷鳴が聞こえたら、すぐに建物の中や車の中に避難しましょう。近くに避難できる場所がない場合は、姿勢を低くして、頭と耳を両手で覆いましょう。電柱や木の近くは危険です。非常用持ち出し袋の準備:いざという時のために、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急セットなど、必要なものをリュックサックなどに入れて、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。地域での助け合い:情報共有と安否確認の重要性ゲリラ豪雨や雷雨が発生した場合、地域によっては被害が発生する可能性もあります。そんな時、大切なのは地域住民同士の情報共有と安否確認です。私たちの組合では、災害発生時には迅速な情報伝達と安否確認を行うためのネットワークを構築しています。日頃から、近隣住民とのコミュニケーションを密にし、いざという時には声をかけ合える関係を築いておくことが大切です。もし、高齢者や体の不自由な方が近所に住んでいる場合は、日頃から声かけをするなど、特別な配慮をお願いします。「地域貢献」の精神に基づき、誰もが安心して暮らせる地域社会をみんなで築いていきましょう。【落とし穴3】油断が生む事故!日常生活に潜む危険と対策春夏の陽気は、私たちの活動範囲を広げ、様々なレジャーを楽しむ機会を増やしてくれます。しかし、楽しいはずの活動にも、油断から思わぬ事故につながる危険が潜んでいます。レジャーや日常生活で気をつけたいこと熱中症対策: 気温が上昇する日には、こまめな水分補給を心がけ、無理のないペースで活動しましょう。帽子や日傘を活用し、直射日光を避けることも重要です。特に、高齢者や小さなお子さんは熱中症になりやすいので、注意が必要です。水の事故: 川や海、プールなど、水辺での事故は後を絶ちません。遊泳禁止区域では絶対に泳がない、子どもから目を離さないなど、安全管理を徹底しましょう。ライフジャケットの着用も有効です。交通事故: 行楽シーズンは、交通量が増加し、交通事故のリスクも高まります。運転中は十分に注意し、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。自転車に乗る際も、交通ルールを守り、ヘルメットを着用するなど安全対策を怠らないようにしましょう。不審者対策: 暖かくなると、不審者の出没も増える傾向があります。一人で夜道を歩く際は注意し、不審な人物を見かけたら、すぐに警察に通報しましょう。子どもには、知らない人について行かない、大声で助けを呼ぶなどを教えることが大切です。「自分の身は自分で守る」意識と、地域で見守る体制これらの事故を防ぐためには、「自分の身は自分で守る」という意識を持つことが基本です。しかし、それだけでは防ぎきれない事故もあります。私たちの組合では、地域住民が互いに見守り、助け合うための様々な取り組みを行っています。例えば、子どもたちの見守り活動や、高齢者の方への声かけ運動などです。「相互扶助」の精神に基づき、地域全体で安全意識を高め、誰もが安心して暮らせるように、私たち一人ひとりができることを実践していきましょう。油断大敵!備えあれば憂いなし~札幌の春夏を安全に過ごすために~さて、今回は札幌の春夏に潜む様々な脅威と、その対策について解説してきました。いかがでしたでしょうか?春の火災、夏のゲリラ豪雨や雷、そしてレジャーや日常生活における事故。これらの災害や事故は、決して特別なものではなく、私たちの身近に潜んでいる可能性があります。「まさか自分が…」という油断こそが、最も危険な落とし穴なのです。しかし、過度に恐れる必要はありません。大切なのは、これらのリスクを正しく理解し、今日からできる備えを始めることです。火災予防のためのちょっとした点検、最新の気象情報のチェック、非常用持ち出し袋の準備、そして地域での助け合いの意識。これらの小さな積み重ねが、いざという時に私たち自身と、大切な家族、そして地域社会を守る力となります。私たちの組合は、「地域貢献」という理念のもと、これからも皆さんの安全で安心な暮らしをサポートしていきます。今回の情報が、皆さんの防災意識を高め、より安全な春夏を送るための一助となれば幸いです。「備えあれば憂いなし」。この言葉を胸に、油断することなく、しっかりと対策を講じて、札幌の美しい春夏を安心して楽しみましょう!
    Read More
  • 【2025年最新版】知らないと損!楽しみながら続く「ゆる節約」のススメ
    知らないと損!楽しみながら続く「ゆる節約」のススメ皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策の専門家、あなたの頼れる市民共済のブログライターです。「将来のために節約しなきゃ…でも、切り詰めた生活は息が詰まる!」物価の上昇が気になる今日この頃、そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。わかります、その気持ち。節約と聞くと、どうしても「我慢」「苦しい」といったネガティブなイメージがつきまといますよね。しかし、時代は変わりました!2025年の今、注目されているのは「ゆる節約」という新しいスタイル。これは、ただ切り詰めるのではなく、楽しみながら、そして時には周りの人と助け合いながら、無理なく続けていく賢い暮らしの知恵なんです。この記事を読めば、「節約って、実は未来を豊かにするクリエイティブな活動だったんだ!」と、きっと目からウロコが落ちるはず。さあ、一緒に新しい節約の世界へ冒険に出かけましょう!節約=我慢はもう古い!「ゆる節約」は未来へのポジティブな投資まず、皆さんに一番お伝えしたいこと。それは、「節約は我慢大会ではない」ということです。従来の節約は、欲しいものを諦め、やりたいことを我慢する…という、いわば「引き算」の発想でした。これでは、心がすり減ってしまい、長続きしませんよね。何より、楽しくありません。一方、「ゆる節約」は「足し算」の発想です。自分の価値観を見つめ直し、「何にお金を使えば、自分の人生はもっと豊かになるだろう?」と考えることから始めます。つまり、自分にとって本当に大切なものを見極め、そこに資源を集中させるための、極めてポジティブな活動なのです。これは、お金の「筋トレ」のようなもの。いきなり重いバーベルを持ち上げようとすると怪我をしてしまいますが、軽いダンベルから始めれば、無理なく続けられて、いつの間にか「お金の体力」がついてきます。完璧を目指さない:「今週はちょっと使いすぎちゃった」なんて日があってもOK!自分を責めずに、「来週からまた楽しもう」と軽く考えるのが続けるコツです。他人と比較しない:SNSで見かけるキラキラした生活と比べて落ち込む必要は全くありません。あなたの幸せの尺度は、あなた自身が決めるもの。楽しむことが最優先:ポイント集めやクーポン活用も、ゲーム感覚で楽しめば立派な「ゆる節約」です。節約を「やらなきゃいけない義務」から、「未来の自分へのワクワクする投資」へと意識を変えること。これが、「ゆる節約」を成功させるための、何より大切な第一歩です。ゲーム感覚でハマる!「続く」ゆる節約の意外なテクニック3選「理屈はわかったけど、具体的に何をすればいいの?」そうですよね!ここからは、私が特におすすめする、ゲーム感覚で楽しみながら続けられる「ゆる節約」の具体的なテクニックを3つ、ご紹介します。1. ワクワク感をプラス!「ノーマネーデー(NMD)・チャレンジ」「ノーマネーデー」とは、その名の通り「1日1円もお金を使わない日」のこと。ですが、ただ我慢するだけでは面白くありません。そこで、ビンゴカードを作ってみましょう!「冷蔵庫の余り物で夕食を作る」「図書館で本を5冊借りる」「公園でウォーキングする」「無料の地域イベントに参加する」など、お金を使わずにできることを9つのマスに書き出します。そして、達成できたらマスを埋めていくのです。ビンゴが揃ったら、自分に小さなご褒美を。この「ご褒美」が、続けるための大切なモチベーションになります。2. 推し活にもなる⁉ 「ポジティブつもり貯金」「カフェに行ったつもりで300円貯金」という「つもり貯金」は有名ですが、これをさらにポジティブに進化させましょう!例えば、「大好きな俳優のドラマを見て元気をもらったから、感謝の100円貯金」「子どもがテストで頑張ったから、お祝いの100円貯金」「大変な仕事を乗り切った自分へ、ご褒美の500円貯金」など、嬉しかったことや頑張ったことと貯金をリンクさせるのです。こうすることで、貯金箱がお金だけでなく、日々の小さな幸せで満たされていく感覚になります。貯まったお金で「地域の美味しいパン屋さんで贅沢する」など、地域貢献に繋がる使い方をするのも素敵ですね。3. 冷蔵庫は宝の山!「フードロス削減・探検隊」気づけば奥の方で眠っている食材…ありませんか?フードロスは、家計にとっても地球にとっても大きな損失です。そこで、週に一度、冷蔵庫の中を探検する日を設けましょう。「忘れられたキノコを発見!」「使いかけのソースを救出!」と、探検隊気分で食材をレスキューし、その日の献立を考えます。意外な組み合わせから、絶品オリジナルメニューが生まれることも。家族みんなで「隊員」になって取り組めば、食育にも繋がりますし、何より食費をぐっと抑えられます。「自分だけ」から「みんなで」へ。地域で支え合う新しい節約のカタチさて、ここまで個人の「ゆる節約」術についてお話ししてきましたが、最後に最も大切な視点をお伝えします。それは、「相互扶助」の精神です。一人で頑張る節約には、限界があります。時には孤独を感じたり、情報が偏ってしまったりすることもあるでしょう。しかし、少し視野を広げて、ご近所さんや地域コミュニティに目を向けてみると、そこには節約の新しい可能性が広がっています。これこそが、私たちの組合が大切にしている「地域貢献」や「相互扶助」の価値観にも繋がる考え方です。例えば、こんなアクションはいかがでしょうか。ご近所さんと「共同購入」:野菜やお米、日用品など、一人では買いきれない大容量パックを何世帯かで購入し、分け合うのです。コストを抑えられるだけでなく、「次は何を買いましょうか?」なんていう会話が、地域のコミュニケーションを活性化させます。「スキルシェア」や「物々交換」:「私はパンを焼くのが得意だから、お隣さんの家庭菜園で採れたトマトと交換」「子どものサイズアウトした服を、必要な人に譲る」といった、お金を介さないやり取りです。地域の掲示板やSNSを活用すれば、意外なマッチングが生まれるかもしれません。これは、単なる節約を超えた、人と人との温かい繋がりの再生です。地域のイベントに「ボランティア参加」:お金を使わずに充実した休日を過ごせる上に、新たな仲間と出会えます。イベントを支える側になることで、自分たちが住む町への愛着も深まります。節約によって生まれたお金や時間の「余裕」。それを自分のためだけに使うのではなく、ほんの少しでも地域のために使ってみる。誰かの「困った」を、自分の「できる」で助ける。そんな支え合いの輪が広がれば、町全体が豊かになり、ひいてはそれが自分自身の心の豊かさや安心にも繋がっていくのです。まとめ:節約は、暮らしを豊かにする「冒険」だ!いかがでしたか?「ゆる節約」とは、単にお金を貯めるテクニックではありません。それは、自分にとっての「豊かさ」とは何かを問い直し、日々の暮らしの中に楽しみを見つけ、そして人との繋がりを再発見していく、壮大な「冒険」なのだと、私は考えています。我慢して切り詰めるだけの節約は、もう終わりにしましょう。ゲームのように楽しみ、時には仲間と協力する。そうして生まれた心の余裕が、あなたの人生を、そして私たちの住む地域を、もっと温かく、もっと豊かなものにしてくれるはずです。さあ、あなたも今日から「ゆる節約」という冒険の第一歩を踏み出してみませんか?きっとその先には、今まで気づかなかった新しい世界の扉が開かれているはずですよ。
    Read More
  • あなたの街にも?知らないと損する「もらえるお金」と公的サービス
    あなたの街にも?知らないと損する「もらえるお金」と公的サービス皆さん、こんにちは!暮らしの知恵と防災対策の専門家、あなたの頼れるブログライターです。突然ですが、あなたは自分が住んでいる街の公的サービスをどれくらいご存知ですか?「税金はしっかり払っているけど、どんな形で返ってきているのかは、いまいち…」なんて方も多いのではないでしょうか。実は、私たちの暮らしを支える「もらえるお金」や「お得な公的サービス」は、探してみると意外なほどたくさん存在します。しかし、その多くは、こちらから声を上げなければ利用できない「申請主義」という原則に基づいています。今回は、知っている人だけが得をする、なんて状況をなくすために、あなたの街にもきっとある、見過ごしがちな公的サービスの見つけ方と活用術を、独自の視点から徹底解説します!なぜ見過ごす?「申請しないともらえない」お金のカラクリ「え、そんな制度があったの?知らなかった…!」これは、私がお話を聞く中で非常によく耳にする言葉です。なぜ、これほどまでに多くの人が、利用できるはずのサービスを見過ごしてしまうのでしょうか。その最大の理由が、先ほども触れた「申請主義」という日本の行政サービスの基本原則です。これは、「サービスを受けたい人が、自ら申請を行って初めて利用できる」という考え方。つまり、どんなに素晴らしい制度があっても、私たちが「このサービスを使わせてください!」と手を挙げない限り、行政側から「こんな制度がありますよ、使いませんか?」と親切に教えてくれるケースは稀なのです。例えば、子育て世帯向けの「児童手当」のように、比較的よく知られている制度は手続きをする方がほとんどでしょう。しかし、各自治体が独自に行っている、より細やかな支援策となると、その認知度はぐっと下がります。紙おむつ購入費の助成子どもの医療費助成(対象年齢や所得制限は自治体によって様々)三世代同居・近居のための住宅取得補助これらはほんの一例。あなたが住む街には、あなたの家族構成やライフステージにぴったり合った、まだ知らない支援策が眠っているかもしれません。問題は、「どうやってその情報を見つけるか」ですよね。多くの場合、情報は自治体の発行する「広報誌」や公式ウェブサイトに掲載されています。しかし、情報量が膨大で、どこを見ればよいのか分からない、というのも事実。ここでのポイントは、「自分ごと」として情報を探す視点を持つことです。ただ漠然と眺めるのではなく、「子育て」「健康」「住まい」「防災」など、今の自分に関係の深いキーワードで検索してみましょう。意外な発見が、きっとあるはずです。これは、情報を受け取るだけの姿勢から一歩踏み出し、自ら地域社会に関わっていく第一歩。まさに、現代における「相互扶助」の始まりと言えるのではないでしょうか。防災・減災もお得に!命と財産を守る公的サポート活用術さて、ここからは私の専門分野である「防災」にぐっと引き寄せてお話しします。「防災対策」と聞くと、なんだかお金がかかりそう…と躊躇してしまう方もいるかもしれません。しかし、ここにもお得な公的サービスが数多く用意されているのです。地震や火災は、いつ、どこで起こるか分かりません。そして、ひとたび発生すれば、個人の力だけで立ち向かうのは非常に困難です。だからこそ、日頃からの備えが重要であり、その備えを地域全体で支え合う「相互扶助」の精神が活きてきます。自治体が提供する防災関連の補助金は、まさにその精神の表れです。例えば、以下のような補助金制度をご存知でしょうか?木造住宅の耐震診断・耐震改修工事の費用補助大規模な地震で倒壊の危険性が指摘されている古い木造住宅。専門家による耐震診断や、必要な補強工事にかかる費用の一部を自治体が補助してくれます。自分の家を強くすることは、家族の命を守るだけでなく、倒壊による道路の閉塞などを防ぎ、地域全体の避難や救助活動をスムーズにする「地域貢献」にも繋がります。感震ブレーカーの設置費用補助地震の揺れを感知して自動で電気を止めてくれる「感震ブレーカー」。地震後の通電火災(※注1)を防ぐ非常に有効な対策です。この設置費用を補助してくれる自治体が増えています。初期費用を抑えながら、火災のリスクを大幅に減らすことができるのです。家具転倒防止器具の購入・設置費用の補助室内の家具の転倒は、怪我の原因になるだけでなく、避難経路を塞いでしまう危険な事態を引き起こします。比較的手軽に始められるこの対策にも、補助金を出している自治体は少なくありません。これらの制度を活用することは、単に「お金がもらえる」というメリットだけではありません。自分のお金と公的な支援を賢く使って、自分と家族、そしてご近所さんの命と財産を守るという、極めて重要な意味を持つのです。私たちの組合が大切にしている火災共済も、こうした「もしも」の時のための備えですが、そもそも災害に強い家、強い街をみんなで作っていくことが、最も効果的な防災対策と言えるでしょう。(※注1)通電火災:地震などで停電が復旧した際に、倒れた電化製品や損傷した配線から火花が散り、火災が発生すること。「もしも」の時だけじゃない!日常を豊かにする地域の繋がり(挿絵:地域の公民館やコミュニティセンターで、高齢者の方が若い世代に将棋や書道などを教えている、多世代が交流している様子のイラスト。活気と温かさが感じられる雰囲気が良い。)公的サービスは、「お金」や「防災」といった、いわゆる「もしも」の備えだけではありません。私たちの日常生活をより豊かに、そして楽しくしてくれるサービスもたくさんあります。そして、これらのサービスを利用することこそが、地域との繋がりを深め、顔の見える関係を育む「相互扶助」の実践に繋がるのです。例えば、シルバー人材センターの活用庭の草むしりや簡単な大工仕事、部屋の掃除など、ちょっとした困りごとを、地域の経験豊かな高齢者の方が格安で請け負ってくれるサービスです。私たちは手頃な価格で助けてもらい、地域の先輩方は働く喜びや社会との繋がりを得る。まさにWin-Winの関係です。自治体が運営する施設の格安利用多くの自治体には、トレーニングジムや温水プール、テニスコート、会議室などを驚くほど安価に利用できる施設があります。民間の施設に通うよりもずっと経済的で、健康増進や趣味の活動に大いに役立ちます。そこで新しい仲間と出会えるかもしれません。無料の専門家相談弁護士による法律相談、税理士による税務相談、専門家による住宅相談などを、定期的に無料で実施している自治体は多いです。一人で悩まず、まずは専門家の意見を聞いてみる。これも、地域が提供してくれる心強いセーフティネットの一つです。これらのサービスは、一見すると個人的な利益のように思えるかもしれません。しかし、私たちが地域のサービスを積極的に利用することで、その施設や制度は維持され、地域にお金が回り、活性化していきます。高齢者の方が生きがいを持って働き、私たちが健康になれば、社会全体の医療費抑制にも繋がるかもしれません。小さな行動が、巡り巡って地域全体を豊かにしていく。これこそが、私たちが目指すべき「地域貢献」の姿ではないでしょうか。まとめさて、ここまで様々な公的サービスについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。「もらえるお金」や「お得なサービス」と聞くと、どうしても「自分が得をする」という視点になりがちです。しかし、今日お伝えしたかったのは、その一歩先にある「地域との繋がり」という視点です。公的なサポートを賢く活用することは、家計を助けるだけでなく、自分の家を災害に強くし、地域の人々と顔見知りになり、社会全体を支える活動に参加することに繋がります。それは、税金を払うだけの受け身の住民から、地域社会を共に創り上げていく主体的な一員へと変わる、ということ。「情報弱者は損をする」と言われる時代ですが、難しく考える必要はありません。まずは、あなたの家のポストに届く「広報誌」を、今月は少しだけ丁寧に開いてみてください。あるいは、お住まいの自治体のウェブサイトを、「何か面白いことはないかな?」という宝探しの気分で覗いてみてください。そこには、あなたの暮らしを、そしてあなたの街を、もっと豊かにするヒントがきっと隠されています。公的サービスを知り、活用することは、あなた自身と、あなたの愛する地域への、最高の投資なのです。「知らなかった」で終わらせず、今日から「調べてみよう」へ。その小さな一歩が、より安心で豊かな明日を創り出すと、私は信じています。
    Read More