火災共済と安心生活|“さっぽろ市民共済 暮らしのブログ”

検索結果

「 予防 」の検索結果
  • 見えない火災の芽を摘む!電気火災から家を守るコンセント・コード徹底点検術
    電気火災、なぜ起きる?あなたの家に潜む「見えない危険」「まさか自分の家が火事になるなんて」そう思っていませんか? 火災の原因として、実は私たちの身近にある電気が大きく関係していることをご存知でしょうか。消防庁のデータを見ても、毎年多くの火災が電気に起因して発生しています。その中でも、特に注意したいのが「コンセント」や「電気コード」にまつわる火災です。私たちが日頃何気なく使っているコンセントや電気コードは、使い方を間違えると、火災の「見えない芽」となってしまいます。例えば、長期間差しっぱなしのコンセントに溜まったホコリが湿気を吸い、そこから発火する「トラッキング現象」。また、家具の下敷きになったり、ねじれたりしている電気コードの内部で断線し、それがショートして火花を散らすこともあります。これらは、日々の暮らしの中で見過ごされがちな小さな変化から、あっという間に大きな火災へと発展してしまう恐れがあるのです。札幌市民共済生活協同組合では、「地域に密着した助け合いの輪」を広げることを大切にしています。火災共済事業を通じて、組合員の皆様が安心して暮らせるよう、万が一の事態に備えるだけでなく、火災そのものを未然に防ぐための情報提供にも力を入れています。私たちの安全な暮らしは、一人ひとりの意識と行動、そして地域での相互扶助によって守られているのです。危険なサインを見逃すな!コンセント・コードの「SOS」を見つけようあなたの家のコンセントや電気コードは、今、どんな状態でしょうか? 電気火災は、突然発生するものではありません。多くの場合、その前に必ず何らかの「SOSサイン」を発しています。これらのサインを見逃さないことが、火災から家を守る第一歩です。チェックリスト:あなたの家のコンセント・コードは大丈夫?コンセント部分の異変焦げ付きや変色はないか?:差込口の周りが黒ずんでいたり、変色している場合は、異常な発熱が起きている可能性があります。これはトラッキング現象の初期症状かもしれません。触れると熱いと感じるか?:機器を使用していなくても、コンセント本体が異常に熱い場合は要注意です。差し込みがゆるくなっていないか?:プラグがぐらつく場合、接触不良による発熱やショートのリスクが高まります。焦げたような異臭がしないか?:これは火災が迫っている危険なサインです。すぐに使用を中止してください。電気コードの異変被覆が破れて中の銅線が見えていないか?:露出した銅線は、ショートや感電の危険があります。無理に折り曲げたり、家具の下敷きになっていないか?:コード内部で断線し、発熱や発火の原因になります。ねじれたり、束ねて使用していないか?:コードが異常に発熱し、被覆が溶ける原因になります。特に、延長コードやタコ足配線は注意が必要です。タコ足配線でコンセントがパンク寸前になっていないか?:定格容量を超える使用は、火災の直接的な原因となります。もし、これらのサインに一つでも当てはまるものがあれば、すぐに専門家への相談や、適切な処置を行うようにしましょう。私たち組合の「火災共済」にご加入の皆様には、万が一の際にはもちろん、日頃の防災対策についてもご相談いただける窓口をご用意しています。地域の中で助け合い、共に安全な暮らしを築いていくことが、私たちの願いです。命を守る「3つの予防策」と「暮らしの知恵」危険なサインを見つけたら、次はその芽を摘むための具体的な予防策を講じましょう。電気火災を防ぐための「3つの予防策」と、日々の暮らしの中で実践できる「知恵」をご紹介します。予防策1:定期的な清掃と点検コンセントやプラグに溜まったホコリは、火災の原因になります。年に数回は、プラグを抜いて乾いた布で丁寧に拭き取りましょう。特に、冷蔵庫の裏やテレビの裏など、普段目に触れない場所はホコリが溜まりやすいので要注意です。プラグの刃の間や、差込口の奥までホコリが入っていないか、懐中電灯で照らして確認するのも効果的です。予防策2:正しい使い方を徹底するタコ足配線は極力避ける:どうしても必要な場合は、容量を確認し、許容電流を超えないようにしましょう。消費電力の大きな家電(電子レンジ、ドライヤー、電気ケトルなど)は、一つのコンセントから単独で使用することが望ましいです。コードを無理に引っ張らない:コードの断線の原因になります。プラグを抜く際は、必ずプラグ本体を持って引き抜きましょう。コードを束ねたり、家具の下敷きにしない:放熱が阻害され、発熱の原因になります。また、断線のリスクも高まります。使わない家電のプラグは抜く:待機電力による電気代の節約にもなりますし、トラッキング現象のリスクを減らすことにもつながります。旅行などで長期間家を空ける際は、特に意識して実践しましょう。予防策3:異常を感じたら「すぐに止める、すぐに相談」「焦げた匂いがする」「コンセントが熱い」「ブレーカーが頻繁に落ちる」など、少しでも異常を感じたら、迷わず使用を中止し、電源プラグを抜いてください。そして、決して自分で修理しようとせず、電気工事士や販売店、または私たち札幌市民共済にご相談ください。専門知識を持ったプロに任せるのが最も安全で確実な方法です。私たち札幌市民共済は、火災共済を通じて、万が一の火災に備えるだけでなく、火災そのものを防ぐための地域活動にも貢献しています。例えば、地域の少年消防クラブへの支援や、暮らしの火の用心協力隊への協力なども行っています。皆様の「安心」を支えるため、私たちはこれからも「相互扶助」の精神を大切に、地域社会と共に歩んでまいります。「まさか」を「もしも」に変える意識で、安心な暮らしを電気火災は、特別な場所や状況だけで起きるものではありません。私たちの誰もが利用している電気設備だからこそ、日頃のちょっとした注意が、大きな災害を防ぐことにつながります。「まさか」と思うような小さな変化にも目を向け、「もしも」に備える意識を持つことが大切です。今日ご紹介したコンセントや電気コードの点検、正しい使い方、そして異常を感じた時の冷静な対応。これらはすべて、ごく普通の一般市民である私たちが、日々の暮らしの中で実践できる防災対策です。札幌市民共済生活協同組合は、これからも皆様の安心・安全な暮らしをサポートするため、火災共済事業を通じて「相互扶助」の精神を地域に広げてまいります。一人ひとりが防災意識を高め、地域全体で助け合うことで、より強く、より安全な社会を築いていきましょう。「なるほど」と腑に落ちたなら、ぜひ今日から実践してみてください。それが、あなたの、そして地域全体の「安心」への第一歩となるはずです。
    Read More
  • 高齢の親を火災から守る!子が実家してあげられる予防策5選
    高齢の親を火災から守るために。子が実家にしてあげられる5つの予防策久しぶりに帰ったご実家。「やっぱり我が家が一番」とくつろぐ親の姿に安心する一方で、ふと目に付いたコンセント周りのホコリや、少し古くなった暖房器具に「これ、大丈夫かな…?」とヒヤリとした経験はありませんか?親を大切に想うからこそ、火災の危険から守ってあげたい。でも、あまり口うるさく言って関係がギクシャクするのは避けたいですよね。この記事では、離れて暮らす子だからこそできる、親のプライEドを傷つけずに実家の火災リスクを減らす、具体的な5つの予防策を、私たちならではの「相互扶助」の視点を交えてご紹介します。単なる対策ではなく、親子の絆を深める「親孝行防災」のヒントが満載です。「見える化」で安心!モノから始める実家の火災予防まず取り掛かりたいのが、目に見える危険の芽を摘むことです。ポイントは「掃除」や「片付け」を強制するのではなく、「一緒にやる」「プレゼントする」というポジティブなアプローチです。【対策①】コンセント周りの「ホコリ大掃除」作戦火災原因の上位に常にランクインするのが、コンセントやプラグが原因の「トラッキング火災」です。コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリが湿気を吸い、漏電して発火する…想像するだけで怖いですよね。「危ないから片付けて!」と頭ごなしに言うのではなく、「久しぶりに帰ってきたから、感謝の気持ちで大掃除させてよ!」と切り出してみてはいかがでしょうか。特に、テレビの裏や冷蔵庫の裏など、普段なかなか目が届かない場所を重点的にチェックします。「昔はよく親父と大掃除したよな」「お母さんの掃除は完璧だったよね」など、昔の思い出話をしながら作業すれば、楽しいイベントに早変わり。ホコリをきれいに拭き取り、使っていないプラグは抜き、タコ足配線になっている箇所は、安全な電源タップに交換してあげましょう。これは、親への感謝を形にする、立派な地域貢献(まずは家族という最小単位の地域から!)の一歩です。【対策②】古い家電は「親孝行プレゼント」で一新「もったいない」という気持ちから、古い家電を大切に使い続けているご家庭は少なくありません。しかし、10年以上前の家電は、経年劣化による火災リスクが高まります。そこでおすすめなのが「親孝行プレゼント作戦」です。例えば、石油ストーブを使っているなら、安全機能が充実した最新のエアコンやファンヒーターを。「結婚記念日のお祝いに」「今年の冬は寒いらしいから」など、理由をつけてプレゼントするのです。ポイントは、「古いのが危ないから」ではなく、「新しいのはこんなに便利で安全なんだよ」とメリットを伝えること。「このヒーターは、地震が来たら自動で消えるんだって」「電気代もこっちの方が安いみたいだよ」と伝えれば、親も喜んで受け取ってくれるはずです。安全をプレゼントすることは、最高の親孝行ではないでしょうか。「もしも」に備える!親子で築く地域のセーフティネットモノの対策が済んだら、次は「もしも」の時に命を守るための「しくみ」作りです。ここでのキーワードは「親子で一緒に」そして「地域を巻き込む」ことです。【対策③】火災警報器は「命の番人」。帰省時の定期点検を今や設置が義務付けられている住宅用火災警報器。しかし、いざという時に作動しなければ意味がありません。電池切れや故障に気づかず、放置されているケースが意外と多いのです。そこで、帰省した際の恒例行事として「火災警報器の点検」を取り入れましょう。ボタンを押したり、紐を引いたりするだけで、正常に作動するかどうか音声で知らせてくれます。「ちゃんと鳴るね、これで一安心だ」と親子で確認し合う時間そのものが、何よりの安心材料になります。電池の寿命は約10年と言われています。交換時期が近い場合は、一緒に新しいものに交換してあげましょう。「次も頼むな」なんて言われたら、嬉しいものですよね。【対策④】使える最新型を!消火器のイメージをアップデート「消火器って、重くて操作が難しそう…」そんなイメージはありませんか?実は最近、女性や高齢者でも扱いやすい、軽量でオシャレなデザインのエアゾール式簡易消火具が増えています。てんぷら油火災用、クッション型で普段は部屋に置いておけるものなど、種類も豊富です。キッチンの片隅や寝室にさりげなく置けるデザインのものを選んで、「お守り代わりに」とプレゼントするのも良いでしょう。使い方を一緒に確認し、万が一の際に慌てず使えるようにしておくことが大切です。「こんな便利なものがあるのか」と、親世代の防災知識もアップデートできます。【対策⑤】最大の保険は「ご近所力」。地域との繋がりを再確認ここで「相互扶助」の精神が活きてきます。万が一の時、最後に頼りになるのは消防車や救急車だけでなく、お隣さんや地域の人々です。親がご近所の方と良好な関係を築けているか、さりげなく確認してみましょう。民生委員さんや町内会長さんの連絡先を教えてもらったり、帰省した際に「いつもお世話になっています」と挨拶に回ったりするのも有効です。「隣の〇〇さんは、うちの親父のこと気にかけてくれてるんだな」「向かいの△△さんは、足が悪い母のために回覧板を先に持ってきてくれるらしい」といった情報を子が把握しておくだけでも、安心感が違います。親が築いてきた地域の繋がりという財産を、子が改めて認識し、感謝する。これもまた、大切な地域貢献の形です。一番の防火対策は「親子の会話」。心に寄り添う見守り術これまで物理的な対策やしくみ作りについてお話してきましたが、実は最も重要で、そして一番難しいのがこの「こころ」の対策、つまり親とのコミュニケーションです。高齢者の火災原因で多い「消し忘れ」や「うっかり」は、日々の暮らしの中に潜んでいます。叱るのではなく「理由」に耳を傾ける「またガスの火をつけっぱなしにして!」と、つい強い口調で言ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その背景には、加齢による注意力の低下や、「ちょっとだけだから大丈夫」という思い込みがあるのかもしれません。まずは、「どうしてそうなっちゃうんだろうね?」と一緒に考える姿勢が大切です。例えば、鍋を火にかけている間に他のことを始めてしまうなら、「タイマーを使ってみるのはどうかな?」と提案する。仏壇のロウソクが心配なら、火を使わないLED式のロウソクを「これなら消し忘れもないし、見た目もきれいだよ」と渡す。親の行動を否定するのではなく、「安全で便利な方法」を一緒に探していくパートナーになること。これが、信頼関係を壊さずに問題を解決する秘訣です。「昔の知恵」と「今の工夫」の交換会親世代は、私たちにはない「暮らしの知恵」を持っています。「昔は寝る前に、家族みんなで『火の用心!』って声かけしてたんだよ」といった話に、まずはじっくり耳を傾けましょう。その上で、「その習慣、すごく良いね!それに加えて、今はこんな便利なものがあるんだよ」と、自動でガスを止めてくれる装置や、IHクッキングヒーターを紹介するのです。親が培ってきた価値観を尊重し、敬意を払うことで、こちらの提案も素直に聞いてもらいやすくなります。定期的な電話や何気ない会話こそが、親の変化をいち早く察知する最高のセンサーになるのです。まとめ高齢の親を火災から守るための5つの予防策、いかがでしたか?コンセント周りの大掃除古い家電のプレゼント作戦火災警報器の親子点検最新型の簡易消火具の導入地域との繋がりの再確認これらを実行する上で最も大切なこと。それは、これらを「義務」や「管理」にしてしまうのではなく、すべてを「親を想う気持ち」を伝えるコミュニケーションの手段として捉えることです。コンセントを掃除することは、親への感謝の表現。火災警報器の点検は、親子の共同作業。ご近所への挨拶は、親が築いたコミュニティへの敬意です。そう考えると、火災予防という一見すると事務的な作業が、親子の絆を深め、地域との繋がりを再発見する、温かい「相互扶助」の実践になるのではないでしょうか。火災から親の命を守ることは、同時に、親が人生をかけて築き上げてきた大切な思い出や、住み慣れた我が家というかけがえのない場所を守ることでもあります。あなたのその優しさと少しの工夫が、ご両親にとって何よりの「安心」という贈り物になるはずです。さあ、今度の週末、さっそく「親孝行防災」、始めてみませんか?
    Read More